HACI藤野社長「市場の拡大に向けて多彩なサービスを提供」…ANAとパートナーシップ締結

航空 企業動向
ホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長
ホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長 全 4 枚 拡大写真

ホンダジェットが新たなステージに突入する。3月28日、ホンダエアクラフトカンパニー(HACI)はANAホールディングスと戦略的パートナーシップを結び、ホンダジェットの潜在需要の発掘と市場の拡大に向けて積極的な取り組みを行うことになった。

「ホンダはモビリティカンパニーとして、空においても新しい価値の創造を目指してきた。そして今回、HACIとANAはより多くのお客さまにビジネスジェットという快適で便利な交通手段を提供することを目的として、戦略的なパートナーシップを締結することになった。ビジネスジェット機市場の拡大に向けて多方面で協力し、多彩なサービスを提供していく」とHACIの藤野道格社長は話す。

まずは北米、欧州のハブ空港に到着するANAの定期便からホンダジェットに乗り継ぎ、日本から欧米の最終目的地をダイレクトに結ぶサービスを提供する。これによって大幅な時間の短縮ができ、例えばロサンゼルスに到着してフェニックス、サンフランシスコを回ってロサンゼルスに戻る場合、定期運航便では通常4日間かかるが、このサービスを使えば2日間で済むそうだ。

その後、日本でもサービスを開始するということになるわけだが、日本ではなかなかビジネスジェットが利用されていないという実情がある。その理由について、藤野社長は「ビジネスジェットをどうやって使ったらいいのか、どういうメリットがあるのか、それと贅沢品ではないかなど心理的な部分がある」と話し、こう付け加える。

「日本にはホンダジェットが使える地方空港が84ある。私個人も先日日本に来た時、羽田から仙台まで30分で行けた。日本でもビジネスジェットの優位性は十分ある。今回のANAとのとのパートナーシップ締結によって、より多くの人がビジネスジェットを使う機会が増えることを期待している」

ホンダジェットについては詳しく説明するまでもないが、ホンダ独自の技術を採用した世界最先端のビジネスジェットで、2017年の出荷数が43機となり、小型ジェット機部門で世界1位になった。しかし、それだけ売り上げても収入はわずか230億円ほどで、営業赤字の状態だ。

HACIとしても、できるだけ早い時期に黒字転換したいところだが、そのためには販売数量を増やし、できるだけ多く利用してもらう必要がある。しかし、最大に製造できるしても、年間80機ほどだ。そうなると、頻繁に利用してもらい、そのメンテナンス費用で稼ぐしかないわけだ。そして、そのメンテナンスビジネスは非常にうまみのあるものなのだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る