スバル フォレスター 新型、「これまでのお客様も裏切らないように進化させた」日月丈志専務

自動車 ニューモデル 新型車
スバル 代表取締役専務執行役員の日月丈志氏
スバル 代表取締役専務執行役員の日月丈志氏 全 8 枚 拡大写真
SUBARU(スバル)は28日(日本時間29日早朝)、新型『フォレスター』をニューヨークモーターショー2018で発表した。

フォレスターは1997年に初代がデビューし、今回のモデルで5代目となる同社のグローバル最量販モデルだ。新型に加え、ブース並ぶのは歴代のモデルたち。プレスカンファレンスではその歴史と進化の過程を振り返った。

代表取締役専務執行役員の日月丈志氏は、「アメリカでは4分の1、地域によっては半分を占めるマーケットでの重要モデルだが、一方でフォレスターにずっと乗っていただいているお客様もいるので、そういった方たちの期待を裏切らないことが責務だった」と話す。

SUBARU GLOBAL PLATFORMを採用し、新開発の2.5リットル水平対向4気筒エンジン直噴を搭載。衝突安全機能も向上させた。パッケージングの合理性はこれまで通り踏襲し、「同じセグメントの車種と比べるとそれほど大きい方ではないが、中に入ってみると非常に広々としている。視界がよく、乗ると安心できるエアリーな空間を提供できた」(日月氏)という。

フォレスターとして重要なオフロード性能も進化した。四輪駆動システム「シンメトリカルAWD」の採用により、悪路や濡れた路面、高速道路などシーン問わず安定した走行が可能。滑りやすい路面等でエンジン、トランスミッション、ブレーキ等をコントロールするX-MODEの制御を最適化することで、さらに走破性をアップしている。

また、スバル車初の新機能として「ドライバーモニタリングシステム」も搭載した。これは、ドライバーの覚醒状態を監視し、脇見や居眠りを推定して注意を促す安全運転サポート機能だが、顔認証のシステムを活用してシートポジションを5人まで登録するなど、パーソナライズなサービスも提供できる。日月氏によれば、「車としていかにサービスを提供していくか、という考え方に基づいている。アイサイトは自動運転を目指すというよりも、ステップバイステップで機能を進化させ、お客様に向けて出していくという考え方で開発している。今回、デバイスの開発タイミングが新型フォレスターの発表に合致した」とのことだ。

フォレスターの強みについて聞くと、「機械としての機能だけではなくて、培ってきた信頼がある。AWDもSUVも衝突安全もずっと昔からやっており、歴史を積み重ねたきたからこそお客様のことがわかっている。ベースのプラットフォームが変わったことにより、乗り心地や操縦性も高くなった。日本でも出すので、ぜひ日常使いからウィークエンドライフの楽しみまで、色んなシーンで活躍させてほしい」と語った。

《吉田 瑶子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る