【ホンダ N-ONE RS 試乗】さすがに新型 N-BOXとの差は感じるが…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ N-ONE RS
ホンダ N-ONE RS 全 10 枚 拡大写真
スタンダード、セレクト、プレミアム、RSと、テイストの異なる4つのラインを揃える最新『N-ONE』。ヒエラルキーではなく、好みで仕様が選べるところがいいし、各ラインごと豊富なボディ色が設定されている点も嬉しいところだ。

「自分だったらレトロなホイールキャップ付きの“セレクト”でボディ色はアイボリーだな」などと、原稿を進める手を止め、ついカタログに見入ったりして。それくらい、個人的には好きなモデルである。箱やSUV系が主流であるのは承知のうえで、軽自動車の中でも、老若男女に似合うパーソナルカーとして、このクルマは相変わらず貴重な存在だ。

試乗車は用意がある広報車の中から勧められたRSグレード。ボディ色がオレンジでRSとくれば、ホンダ車好きは初代シビックを連想し「おっ!」と思わせられるかもしれない。実車はローダウン仕様でホイールは(洗車が大変だが)オールブラックとシャープな出で立ち。フロントグリルのホンダマークの左右にはクロームの“ヒゲ”が付くが、これは決して“チンク”を真似た訳ではなさそうだ。

インテリアは赤いステッチ、アクセントラインを入れ、スポーティなムード。仕立て自体は十分に上質で、新たに2連装のUSBジャックが備わったほか、クルーズコントロールや、「サポカーS」該当の安全支援機能(オプション)も備わる。全ガラスがUVカットなのも、夏の暑さなど気候が険しくなってきた昨今にはありがたい。

RSはターボのみで64ps/10.6kgmの性能。CVTに多少、緩和される印象はあるが、トルクの数値は実はスズキ『アルトワークス』の10.2kgmを上回っており、エコモードをボタンでキャンセルすれば、十分にパワフルな加速も得られる。フロントガラスの遮音性能が上げられたことは、運転中、目で見ている前方からの音の侵入(オートバイの排気音など)が小さくなったことで実感できた。

乗り味はRSといえども日常ユースにも通用するもの。ただし新しい『N-BOX』を知っていると、音・振、全体の剛性感などにやや差も感じる。前輪のアライメントなのか、ステアリングのパワーアシストの加減、制御なのか判断が難しいが、高速走行時の直進安定性はもうひと息と感じる場面があった。名はRSだが、颯爽と街乗りをしたいユーザーのためということかもしれない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る