パナソニック子会社、バラスト水処理設備で年商100億円目指す…SEA JAPAN2018

船舶 テクノロジー
パナソニック環境エンジニアリングのバラスト水処理設備「ATPS-BLUEsys」
パナソニック環境エンジニアリングのバラスト水処理設備「ATPS-BLUEsys」 全 1 枚 拡大写真

パナソニックの子会社、パナソニック環境エンジニアリングは開催された「SEA JAPAN2018」(11~13日、東京ビッグサイト)に、2017年に発売したバラスト水処理設備「ATPS-BLUEsys」を展示。5年後の2022年に年商100億円を目指すという。

バラスト水については、詳しく説明するまでもないが、積み降ろしされる寄港地で充填・排出される海水のことだが、これが大きな問題になっている。というのも、寄港地の海域が異なるため、取り込んだ海水に混入している生物が本来の生息地とは異なる地域で排出され、生態系に影響を与えているからだ。

そこで、国際海事機関によって船舶バラスト水規制管理条約が採択され、昨年9月に発効された。これによって、外航船は5年以内に各国の主管庁の承認を得たバラスト水処理設備を順次設置する必要が出てきた。

同社はそれをビジネスを拡大するチャンスと考え、これまで工場のプラントなどで培ってきた排水処理技術を駆使してバラスト水処理設備を開発。昨年3月、国土交通省の相当指定を取得して販売を開始した。

同社関係者によると、その特徴は「バラスト水が全量電解層で電解処理されることによって高い殺菌性能が得られ、また撹拌装置によって、ゴミなどに付着した微生物や細菌類も確実に殺菌するだけでなく、海水中の土砂やゴミの除去もできる」ことだという。

すでに日本郵船が所有する博多~釜山の旅客船兼自動車渡船「ニューかめりあ」に搭載されており、これから本格的に世界展開を目論んでいる。そのためには各国の承認を得る必要があり、なかでも一番厳しいと言われる米国沿岸警備隊(USCG)の承認を得ることが重要で、いまその手続きを進めているそうだ。

装置の価格については、大きさや処理能力によって変わるが、今回展示したものは約3000万円だという。同社では機器の製造・販売だけでなく、お客のニーズに応えるための一貫体制を構築していく方針だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る