【三菱 エクリプスクロス 試乗】まるで現代に復活したホットハッチのようだ…諸星陽一

試乗記 国産車
三菱 エクリプスクロス
三菱 エクリプスクロス 全 13 枚 拡大写真
世界的に大きな市場となりつつあるのがミドルクラスのSUV。三菱はこの市場での商品力強化のため『エクリプスクロス』を送り込んだ。

エクリプスクロスは『アウトランダー』のプラットフォームを用いて作られたモデルだが、ボディサイズ的には『RVR』とアウトランダーの中間に位置する。この3車はいずれもミドルクラスSUVと言ってもいいモデルだが、エクリプスクロスはミドルクラスのなかのミドルクラスと言えるサイズ、RVRはコンパクトに近く、アウトランダーはミドルのなかでも大きめなモデルだ。

エクリプスクロスのサイズをアウトランダーと比べるとホイールベースは同一、全幅はエクリプスクロスが5mm広く、全長は290mmも短い。そして全高は25mm低いのだ。エクリプスクロスの魅力の第一はこのプロポーション。「とにかくかっこいいクルマにしたかった」と開発者が言うとおり、パッと見てかっこよく、存在感を感じることができるクルマだ。

走らせるととにかくその軽快さにびっくりさせられる。エクリプスクロスに搭載されるエンジンは1.5リットルの4気筒ターボで、組み合わされるミッションはCVT。最高出力は150馬力、最大トルクは240Nmと現代のエンジンとしては特筆に値するほどのスペックではないが、NAエンジンのようにフリクションを感じさせずに吹け上がる気持ちよさはなかなかのもの。それでいて、2000回転くらいにちょっとトルクがググッと盛り上がるタイミングがあるなどスパイスの効かせ方もうまい。

ハンドリングも秀逸だ。試乗車は4WDなので、S-AWCが装備される。S-AWCは前後とトルク配分と左右の駆動力&制動力制御、横滑り防止制御、ABSなどを統合制御する機構。いわば味付け次第でハンドリングはある程度自由となるが、エクリプスクロスはクルマ好きが飛びつくようなスポーティでシャープな味付けが与えられた。

乗り心地はしっかり確保されている足まわりだが、ステアリング操作に対する挙動の遅れはほとんどなく、切り込んでいくとスッとノーズが向きを変える。気持ちがいいのはこのあとだ。アクセルを踏んでいっても、クルマが外に膨らむことなく、ねらったとおりのラインを描いていく。こう走って欲しいなと思う通りのラインを通るのだ。言ってみれば「こう走って欲しい」の考え方が、開発者と同じということになる。

現在、世界的に大ヒットしているジャンルがミドルSUV。つまり、現代のクルマのスタンダードなスタイルがSUVなわけだ。そのなかでこうしたスポーティな走りを実現したということは、かつて実用的なコンパクトカーなのにスポーティで楽しかった“ホットハッチ”と同じではないかと私は思う。

4WDモデルのベーシックモデルなら300万円を切る価格設定もうれしいエクリプスクロスは現代に復活したホットハッチ、と言ってもおかしくないだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る