NTN、中国のFASTが量産するEVにインホイールモータ駆動システムの技術を供与…北京モーターショー2018

エコカー EV
左上:マクファーソン・ストラットとIWM駆動システム、右中:FASTが開発するEV、左下:1モータ駆動方式とIWM駆動方式
左上:マクファーソン・ストラットとIWM駆動システム、右中:FASTが開発するEV、左下:1モータ駆動方式とIWM駆動方式 全 1 枚 拡大写真

NTNは、空冷式のインホイールモータ(IWM)駆動システムと車両運動制御技術を開発し、中国の自動車メーカーの長春富晟汽車創新技術(FSAT)にライセンスする契約を締結した。

FSATはNTNの技術支援を受けてIWM駆動システムを搭載した電気自動車(EV)を量産する。このEVには、CFRP製ボディとアルミ鋳造製シャーシを採用したFSATの軽量化技術と、NTNが開発したIWM駆動システム、車両運動制御技術が搭載される。

搭載するIWM駆動システムは、前輪駆動車に多く採用される「マクファーソン・ストラット」レイアウトに搭載することが可能。既存の基本レイアウトに対応するため、エンジン車のサスペンション部品の兼用が可能で、新規設計を必要としない。

また、NTNの開発したIWM駆動システムは減速機の採用でコンパクト化と軽量化を実現するとともに、空冷式を採用することで構造の簡素化を図っている。IWM駆動システムを採用することで、駆動輪ごとの直接制御が可能。

NTNでは、ヨーモーメントを制御する独自の車両運動制御技術「i2-ドライブシステム」を開発した。これは各駆動輪のトルクを直接コントロールし、左右輪に駆動力差を生じさせて発生したヨーモーメントを高精度に制御する。

各種センサーで車両挙動を検知し、車両姿勢が不安定になった場合でも、アシストし、安定性を維持する。さらに各輪独立の駆動力コントロールによるトラクション制御や回生ブレーキを利用したABS制御も実現できる。

FASTはこのEVを2019年に量産開始し、2023年には年間30万台を量産する予定。

NTNは4月25日から開催される「北京モーターショー2018」にFSATと共同出展し、IWM駆動システム、IWM駆動システムが搭載されたEVを展示する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  4. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る