札幌市電のループ化事業が「国際交通安全学会賞」を受賞…歩道脇を走る方式を評価

鉄道 行政
歩道脇を走るサイドリザベーション方式の特徴を発揮している、西4丁目~すすきの間の中間にある「狸小路」停留場。
歩道脇を走るサイドリザベーション方式の特徴を発揮している、西4丁目~すすきの間の中間にある「狸小路」停留場。 全 1 枚 拡大写真

札幌市交通局は4月20日、札幌市電のループ化事業が2017年度の「国際交通安全学会賞」(業績部門)を受賞したことを明らかにした。4月13日に東京都千代田区の経団連会館で贈呈式が行なわれた。

国際交通安全学会とは「理想的な交通社会の実現に寄与する」目的で、1974年に本田技研工業の創始者である本田宗一郎氏・藤澤武夫氏(ともに故人)と、本田技研工業の基金により設立された。

その学会賞は、「理想的な交通社会の実現に関する研究ならびにその他の活動に対して褒賞を贈呈し、もって学術の振興と健全な交通社会の育成に寄与すること」を目的に制定されており、今回で39回目となる。

札幌市電は、2015年12月に札幌市中央区内の西4丁目~すすきの間が開業し、それまでの折返し運行から、一部の便を除いて循環運行に切り換えられた。

同区間は1973年4月に廃止されていたが、その復活に際しては、電車が歩道の脇を通る「サイドリザベーション」方式を採用。合わせて、札幌中心部のまちづくりや景観性の向上に寄与したことなどが、今回の受賞のポイントになったという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  3. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る