クロスオーバーの位相の合わせ方[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン『フルデジタルサウンド』のチューニングアプリの「クロスオーバー」調整画面。
クラリオン『フルデジタルサウンド』のチューニングアプリの「クロスオーバー」調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの楽しみ所の1つである「サウンドチューニング」について、根掘り葉掘り解説している当コーナー。前回は、「クロスオーバー調整」においてのキーポイントの1つとなる「位相」について考察した。今回は、その“合わせ方”を紹介していく。

「クロスオーバー」の調整メニューの中には大抵、「正相・逆相」の切り替えスイッチが備えられている。写真はクラリオン『フルデジタルサウンド』を制御するチューニングアプリの「クロスオーバ設定画面」だが、写真の中の“Phase”と書かれたところがその「位相」切り替えスイッチだ。そして“NOR”か“REV”かを選択すればいいのだが…。

もしも「位相」が完全に裏返っている状態であったなら、これを切り替えることで「位相」がピタリと合う。そうであれば話は早いのだが、これを切り替えても聴こえ方に変化が現れないことがある。そのときには、「位相」が“中途半端にズレている”と判断できる。

その場合には、「スロープ」を見直してみよう。「スロープ」を変えると「位相」に変化が現れるのだ。「スロープ」を1段階、緩めるなり急にするなりした後、また「正相・逆相」を切り替えてみる。そして、切り替えて音に違いが出てきたらゴールは近い。より良く聴こえるほうが正解だ。

ちなみに「位相」が合うと、“迫って来る感じ”が強まる。サウンドのエネルギー感が上がったように聴こえるのだ。参考にしていただきたい。

ところで「位相」は、「クロスオーバー」以外の調整項目をいじったときにも変化しがちだ。なので「イコライザー」や「タイムアライメント」を調整したら、その都度「位相」を確認すべきだ。一旦「クロスオーバー」に戻り、「正相・逆相」を切り替えて「位相」が変化していないかをチェックしよう。

「位相」は、「サウンドチューニング」においてのもっともケアすべき項目の1つだ。「正相・逆相」の切り替えスイッチと「スロープ」をいろいろと操作して、音がどのように変化するかを体感し、経験則を上げておきたい。そうすると「サウンドチューニング」がメキメキと上達していくはずだ。

さて、「クロスオーバー」については一旦ここまでとさせていただく。次回からは「タイムアライメント」をテーマにお贈りしていく。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第2章「クロスオーバー」その12「“位相”の合わせ方」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る