西鉄と日立、ICTを活用したバスダイヤ運行計画支援システム構築を開始

自動車 ビジネス 国内マーケット
システムイメージ
システムイメージ 全 2 枚 拡大写真

西鉄と日立製作所は4月24日、持続可能な公共交通モデル構築に向け、次世代バス事業に関する協創を開始。第一弾として、ICTを活用したバスダイヤ運行計画支援システムの構築に取り組む。

昨今、公共交通へのニーズが多様化する中、バス業界では慢性的な乗務員不足の問題を抱えている。西鉄では利用客の利便性向上と乗務員の労働時間短縮を両立させた運行ダイヤの最適化に向けた取り組みを進めてきが、基礎データの分析に膨大な時間を要し、路線の計画や見直しのための分析が効率的にできないといった課題があった。

西鉄と日立は、公共交通の維持と業務の効率化を両立する最適な運行計画の策定をめざして、2016年8月からICTを活用した次世代バス事業に関するグランドデザインの検討を開始。バスの本数や利用者数を可視化して路線状況を効率的に分析するなど、実際のデータを活用した実証を重ね、今回その有効性を確認できたことから、ダイヤ編成の業務を支援するシステムの構築を本格的に開始する。

具体的には、バスの走行実績や乗降に関する統計データを活用して、停留所ごとの乗車・降車の需要を分析し、出発地・目的地ごとの需要や運行本数、方面別の利用者数などを地図上に可視化。また、運行経路の需給状況やバス一台ごとの運行状況についても捕捉し、路線の混雑具合や潜在的な需要の把握など、最適なダイヤ編成に向けた取り組みを強化する。

今後、実際のバス需要を踏まえた運行計画の最適化に向けてシステム化を進め、2019年度のダイヤ改正の計画策定より活用する予定。将来的には、気象データや人口統計などのオープンデータとの連携やAIを活用した需要予測などを検討し、システムの高度化をめざす。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る