ダカール王者 増岡にとって思い出深いモデルは…三菱 デリカ 50周年

自動車 ビジネス 国内マーケット
増岡氏と第3世代モデルのデリカ・スターワゴン
増岡氏と第3世代モデルのデリカ・スターワゴン 全 5 枚 拡大写真

「お父さんがただの運転手にならないミニバン」。かつて三菱自動車のモータースポーツディヴィジョン、ラリーアートの社員ドライバーとして活躍し、パリ=ダカールラリーで2度総合優勝を飾った増岡浩氏は、デリカの特質についてこう語る。

三菱自動車は25日、1968年に『デリカ』の初代モデルを発売してから今年で50年となるのを記念し、「デリカ誕生50周年キャンペーン」を展開すると発表した。

「現行の『デリカD:5』を何度となく運転しましたが、ことハンドリングの良さと安定性の高さの2点についてはワンボックスタイプとして類例がないくらいに優れていると思う。オフロードの走破性という点でも唯一無二。単に家族で移動するというだけでなく、ドライバーにとって運転という作業が楽しく感じられるというのは、家族でのドライブを楽しいものにするうえでとても大事なことだと思うんです」

「50年にわたってこのコンセプトを保てたことは素晴らしいと思いますし、デリカに限らずこれから三菱が再起するうえで忘れてはいけない心だと思います」

キャンペーンのメディア発表が行われた東京芝の三菱自動車本社には、歴代デリカのモデルが並べられた。その中で増岡氏にとって一番思い出深いモデルは1986年にデビューし、1994年に第4世代の『デリカ・スペースギア』がデビューしてからも併売され、実に18年という長寿モデルとなった第3世代モデルの『デリカ・スターワゴン』だという。

「副変速機つきの5段フロアシフト。ドライバーが自分のオフロード走行技量を思う存分楽しめるモデルでした。後継のデリカスペースギアがフロアシフトを捨てなかったのも、デリカのオーナーの多くがその楽しさにこだわりを持っていることがわかったからだったんですよ」(増岡氏)

初代に設定されたキャンピングバン
オートキャンプが日本にほとんど知られていなかった1972年、第1世代のデリカにポップアップルーフテント付きの「キャンピングバン」をラインナップするなど、古くから遊びの提案が盛り込まれてきたデリカ。現行デリカD:5はデビュー後すでに12年目に入っているが、4月25日にフロントの意匠変更を含めたマイナーチェンジが施されたことから、今しばらくは現役モデルでいるものと予想される。次のデリカがどのような仕立てになるかということも含め、三菱の遊びへのこだわりがどう継承されていくか興味深い。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 車内で動画やサブスクが見放題!Apple CarPlayも!データシステム『U2KIT』はディスプレイオーディオ革命だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る