スバル 抜き取り検査データ改ざん、2002年頃にはあった…社内調査で事実認定

自動車 ビジネス 企業動向
燃費・排出ガス測定でデータの書き換えがあったことを認め、謝罪する吉永泰之社長(左)、大崎篤常務・品質保証本部長(右)
燃費・排出ガス測定でデータの書き換えがあったことを認め、謝罪する吉永泰之社長(左)、大崎篤常務・品質保証本部長(右) 全 1 枚 拡大写真

スバルが27日に国土交通省に提出した「完成検査時の燃費・排出ガス測定に関する調査報告書」の中で、測定値を書き換えていたことを認めた。「2002年頃には行われていた可能性が高く、さらにそれ以前についても行われていた可能性を否定できない」とした。

群馬製作所の本工場と矢島工場に残された測定データと記録として残されたデータの突き合わせでわかったのは、2012年12月~2017年11月の期間で、抜き取り検査対象となった総台数6939台を調べた。測定装置などに“生データ”が残っていたのは6530台だったが、そのうち903台で不正な書き換えが行われていた。全体の13%を占める。2012年12月を起点としたのは、ハードディスクなどからデータを引き上げる技術的・物理的な限界があったからだ。

同社としての問題は、こうした書き換えが限定された期間に留まらないことだ。

「現場の検査員および班長の判断で行われており(中略)先輩から後輩へと受け継がれていた」

複数の班長の上位にあたる係長や、さらに課長以上の管理職、経営陣の関与や書き換えの事実はないとしているが、「燃費・排出ガス測定実務に従事した経験を有する係長は、書き換えが行われている可能性を認識していた」と、検査現場で不正が引き継がれていることの根深さを指摘した。

完成検査時の燃費・排出ガス測定は、型式指定を受けた車両の品質が均一であることの証明だ。同社では抜き取り1台ごとではなく、一定量の平均値で品質管理を行っているが、その中に想定を超えた測定値が出た場合に、平均値に収まるように修正を行った。書き換えの背景には、次のような理由があった。

「基準値を達成するように測定値を書き換えるように指導」
「測定値のばらつきについて係長、課長から指摘を受けるのを避けたい」

ユーザーにとって心配なのは、データ書きかえによる品質への影響だ。報告書では次のように言う。

「測定値が一定の範囲の中の数値であることまでは客観的に確認できた。その幅の中で最も悪い測定値を使って計算し直し、その結果が管理基準に照らして問題がないか再検証した。(中略)その結果、書き換えが行われる前の測定値を前提とした場合においても、当社の品質管理基準を満たしていることを確認した」

吉永泰之社長は同日実施した会見で「お客様、関係者をはじめとする当社を取り巻くステークスホルダーの皆様に、多大なご心配・ご迷惑をおかけしました」と、謝罪した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る