マツダ小飼社長「米国販売ネットワーク強化を加速して販売能力40万体制を構築する」

自動車 ビジネス 海外マーケット
マツダの小飼雅道社長
マツダの小飼雅道社長 全 1 枚 拡大写真

マツダは4月27日、2018年3月期連結決算を発表し、併せて2024年度3月期を睨んだ今後の取り組みについて説明した。その中で小飼雅道社長が強調したのが米国事業の強化である。

というのも、マツダは現在、2019年3月期を最終年度とする「構造改革ステージ2」という経営計画を進めているが、米国市場での販売台数と収益が未達になる見通しだからだ。しかも、21年には年15万台の新工場をアラバマ州でトヨタ自動車と共同で稼働させる。そのため、できるだけ早く米国事業を軌道に乗せたいという思いが強い。

小飼社長は会見の中で、「米国では競争激化やセダン系からSUV(スポーツ多目的車)系シフトへの環境変化に対応できなかった」とし、今後は「米国販売ネットワーク強化を加速し、販売能力40万体制を構築する」と力強く述べた。18年3月期の米国販売台数は前期比1%増の30.4万台だったので、約10万台、30%以上増やさなければいけない。

そこで今後4年間、販売ネットワーク再構築強化のために毎年100億円規模の投資を行う。特に重点市場を中心に次世代ブランド店舗を現在の40店舗から300店舗に拡大。そして同店舗の平均販売台数を年間1000台にしていく。同時に値下げのためのインセンティブを抑え、代わりに保守サービスを充実させて顧客の再購入を促して再購入率55%を目指す。

もちろん、広告費なども重点的に投入する。マーケティング戦略の大幅な見直しによるブランド価値強化を図り、販売店のローカル市場へのマーケティング投資も強化する。これによって、米国市場での足場を固めて年間5万台の安定成長を継続して、21年の米国新工場の稼働に備えるというわけだ。

小飼社長は「次世代商品の導入と販売基盤の強化に加え、米国新工場稼働に合わせて、2022年3月期以降の本格的成長を目指す」と強調し、24年3月期にはグローバル販売台数200万台を達成したい考えだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る