【F1 アゼルバイジャンGP】ルイス・ハミルトンが今季初優勝でランキングトップに浮上

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1アゼルバイジャンGP
F1アゼルバイジャンGP 全 7 枚 拡大写真

F1第4戦アゼルバイジャンGPの決勝レースが29日、アゼルバイジャンの首都バクーの市街地コースで開催され、ラスト3周でトップに立ったルイス・ハミルトン(メルセデス)が今季初優勝を飾った。

ポールポジションスタートのセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)はスタートを決め、序盤の混乱から導入されたセフティーカーラン後も2位のルイス・ハミルトン(メルセデス)を引き離しながら独走体制を築いた。

レース終盤、ピットストップを遅らせていたバルテリ・ボッタス(メルセデス)がトップを走行しているタイミングで2度目のセフティーカーランとなり、ここでボッタスはタイヤ交換のためにピットイン。労せずトップに返り咲くはずのベッテルだったが、終盤の戦いのためにタイヤ交換を行い、ハミルトンもこれに続き、ボッタス、ベッテル、ハミルトンの順でレースが再開された。

残り周回数は4周。超スプリントレースとなり、ベッテルは再開直後にボッタスをオーバーテイク。しかしオーバーランを喫し4位に後退してしまった。翌周にはボッタスがパンクでマシンを止め、これでトップに立ったハミルトンが今季初、昨年の第17戦アメリカGP以来の優勝を飾り、ドライバーズランキングもベッテルを抜いてトップに浮上した。

2位は1周目の接触で12位まで落ちながらも着実に挽回してきたキミ・ライコネン(フェラーリ)。3位はベッテルとのバトルを制したセルジオ・ペレス(フォース・インディア)。ベッテルは4位でフィニッシュした。トロロッソ・ホンダはブレンドン・ハートレーが10位入賞。ピエール・ガスリーは12位だった。

F1アゼルバイジャンGP 決勝結果
1. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2. キミ・ライコネン(フェラーリ)
3. セルジオ・ペレス(フォース・インディア)
4. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
5. カルロス・サインツ(ルノー)
6. シャルル・ルクレール(ザウバー)
7. フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)
8. ランス・ストロール(ウィリアムズ)
9. ストフェル・バンドーン(マクラーレン)
10. ブレンドン・ハートレー(トロロッソ・ホンダ)
11. マーカス・エリクソン(ザウバー)
12. ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)
13. ケビン・マグヌッセン(ハース)
14. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
以上規定周回数完走

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】「カッコよさ」盛り込んだ軽ハイトワゴンの逆襲…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る