豪華客船の旅は意外と身近!? クルーズ船コスタネオロマンチカの非日常

船舶 企業動向
晴海埠頭に寄港したコスタ ネオロマンチカ
晴海埠頭に寄港したコスタ ネオロマンチカ 全 21 枚 拡大写真
総14階建ての巨大船での航海、ホテル並みの部屋での宿泊、フルコースディナー、ランチとスイーツのブッフェ、ルームサービスの朝食、青空のもとで広々プール、ステージショー、パーティー……。

これらすべて、4万円台からの旅行代金で楽しめるのが、クルーズ船の旅。今回、晴海に寄港したイタリア船籍「コスタネオロマンチカ」の内部をチェック。約2時間ほどの“物件内覧”で感じたのは、「いますぐにでもチェックインして、家族で行きたい!」だ。

まず、ぜいたくでゴージャスで非日常な時間が過ごせるクルーズ船に、「もはやスペックは関係ない」とも思うけど、あえて記しておくと、コスタネオロマンチカの諸元はこうだ。

---全長220メートル、全幅30.8メートル、総トン数5万7150トン、総14階建て、就航年は1993年、2012年に全面改装、最大乗客定員数1800人、乗組員数622人、客室数789室、巡航速度18.5ノット---

◆海の上の豪華ホテルと非日常の時間

フロア分けは、4~7階が客室、5階に中央ロビー、8階がメインレストラン・ピッツェリア・カジノ・ワイン&チーズバー・ジム・カードルーム、9階がキャバレー・ディスコ・ショッピングモール・コーヒー&チョコレートバー・スパ、10階がブッフェレストラン・客室、11階が屋外プール・インターネットポイント・客室、12階がジョギングトラック・デッキ・客室、14階が客室といった構成。

上層階の客室に、7泊8日クルーズで50万円を超えるほどのバルコニー付きスイート室を構える。客室クラスは、上からグランドスイートデラックス(定員4人)、パノラマスイート(4)、バルコニープレミアム(2~4)、海側プレミアム(2~4)、内側クラシック(2~4)など、13クラスで分けられている。

前述のとおり、船内で過ごすほぼすべてのものが、旅行代金に含まれているから、船内で現金精算する機会はほとんどない。

また、スパやボディマッサージ、ヘアサロン、フィットネス、石窯ピッツァ、高級ステーキハウス、キャバレー、カジノなどの有料サービスは、米ドルで精算。ちなみに、石窯ピッツァは1枚7ドルからだから、「国内の地上よりも高い」という感じはない。

米ドルでの現金決済もできるけど、事前にクレジットカードを客室カードに登録しておけば、そのカードですべてが決済できる、キャッシュレスで過ごせる。

◆釜山を寄港するクルーズは4万円台から

海の上のぜいたくな時間、コスタネオロマンチカの2019年日本発着クルーズスケジュールは、4~11月の8か月間で設定。国内の名所のほか、韓国の釜山や済州島、ロシアのウラジオストク、台湾の基隆などを寄港するコースがある。

旅行代金は4万円台から50万円台まで。料金表示はすべてひとりあたりの金額。客室クラスやコースなどで異なる。たとえば、8月31日金沢発「お気軽日本海ショートクルーズと釜山」は4万円台からある。

今回、船内を案内してくれたのは、コスタクルーズ日本支社の水谷祐輔マネージャーと、クルーズプラネット(H.I.Sグループ)の高橋賢さん。

「クルーズの旅は、日本ではまだまだ定着していない。船の上で優雅にのんびり過ごすという楽しみかたが、まだ浸透していない」と話すのは、水谷マネージャー。

「日本の客層は、ほとんどがシニア。若い人たちにも、クルーズの旅の魅力をもっともっと発信していきたい。最近はファミリーでの参加も増えている。13歳未満の子どもは、大人2名の同室という条件で、2名まで無料という点も支持されている」

実際に乗船してみて、身近に感じた豪華客船の旅だった。(取材日:4月28日)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る