京葉道 京葉市川PA下り線が地味にスゴい---なぜ上り線がないんだっ?

自動車 ビジネス 国内マーケット
京葉道路 京葉市川パーキングエリア(下り線)
京葉道路 京葉市川パーキングエリア(下り線) 全 26 枚 拡大写真

4月24日にオープンした京葉道京葉市川パーキングエリア(下り線)は、これといった目玉はないけど、実はここがなかなか新鮮。26枚の写真とともに見ていこう。

都心を抜けて江戸川を渡り、建設中の外環道との交点、市川ジャンクションを過ぎると、本線から左へ分岐するPA流入ランプ(連絡路)がある。下り線のパーキングエリアなのに、建物は上り線側にあって、誘導路で右へぐるっとカーブして、上り線と同じ方向でPAに入る。

上り線側に新設された京葉市川パーキングエリアは、鉄骨3階建て。駐車場やコンビニエンスストア(デイリーヤマザキ)を3階、トイレや休憩フロア、レストラン「松屋」を2階に配置した。3階の駐車場は、大型24台、小型94台、身障者2台、トレーラー1台という収容量。トレーラーは、出口連絡路の直前に縦列でとめる。

店舗は2店、ともに24時間営業。これらのほかにエンターテイメント的な施設はないけど、このデイリーヤマザキと松屋が、地味にスゴい。デイリーヤマザキは、店内で製造する「できたておにぎり・サンドイッチ」や、千葉・東京の土産品を販売。この京葉市川PAだけでしか手に入らない地元メニューがあったりする。

連休明けに寄ったときは、地元市川の梨のジャムを生地に練り込んだ、山崎製パンオリジナルのバウムクーヘン「和梨バームクーヘン」が棚に並んでいた。「一層一層、ていねいに焼き上げ、ふんわり食感に仕上げた」と山崎パン。ちなみに山崎製パンは、ここ千葉・市川で創業。本社機能は東京へ移ったけど、千葉県市川市の敷地には最近、「山崎製パン総合クリエイションセンター」なるおしゃれなビルが竣工した。

さらに、プレミアム牛めしを出す松屋も、地上店では見かけない、そば・うどん、定食といった珍メニューをそろえる。松屋のそば・うどんも、気になる。

2階のトイレフロアも広々。男性小14基・大11基 女性31基、多機能1基、家族トイレ2基。ベンチやテーブル、ソファ、コンセント付きカウンター、E-NEXCO Wi-Fi SPOTなどのフリーWi-Fi もあるから、ドライブ途中にノートパソコンやタブレットでかんたんな作業もできる。この清潔さと広々としている点も、流行りのサービスエリア演出にはない、地味にスゴいところ。

ビジネスや旅行で都心方面へむかう上り線ドライバーたちからは、「朝、オレも松屋でめし食いたいのにー」「ヤマザキのできたてパンとコーヒーを買っていきたいのに上り線はないって、どういうこと?」「上り線側につくっておいてなぜ上り線から入れない?」といった声がSNSであがっている。でもだいじょうぶ。一部メディアの報道では、「上り線もつくる」と伝えている。

たしかに、上り線の駐車スペースとして確保されていそうな1階部分は、まだ手付かずの状態。今後の公式発表を、期待して待ちたい。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る