スマホでゲート開閉…駐車場シェアサービス akippa が「シェアゲート」を発表

自動車 テクノロジー ITS
akippa代表取締役社長CEOの金谷元気氏
akippa代表取締役社長CEOの金谷元気氏 全 6 枚 拡大写真
駐車場のシェアリングサービス「akippa」を運営するakkipaは、アートと共同で、IoTを活用したゲート式駐車場コントロールシステム「シェアゲート」を開発した。9日、発表した。

シェアゲートは、駐車場出入口のゲート機器に取り付ける機器で、Bluetoothの受信部とテンキー入力部からなる。駐車場利用者はゲートを通過する際、akippaアプリからBluetoothで接続するか、テンキーでakippaから発行される暗証番号を入力することでゲートを開閉することができる。シェアゲートを導入することで、ゲート式駐車場において「事前予約」と「スマホ決済」を無人で実現することが可能とする。

プレゼンテーションにはakippaの金谷元気代表取締役社長CEOが登壇し、意気込みを語った。

「世の中になくてはならないサービスを作っていきたいと思ったとき、駐車場問題を知った。これを解決するためにakippaを作った。駐車場シェアリングサービスは、楽天やソフトバンクなどの大手が参入するなど競争が激化しているが、競合よりも先回りしていきたい」

「サービス規模は今のところ他社をリードしている。会員数は70万人に達し、月5万人のペースで増えている。登録された駐車場も2万か所を超えた。シェアゲートの開発などを通じてこれからも成長していきたい」

また、同社の強みについて聞かれた金谷氏はこう答えた。

「当社の強みは、サービスをどんどん企画して使い勝手を良くしていくところ。今までの蓄積のなかで、ユーザーが何を求めているか、どう対応するかというノウハウがある。また今後は、大手に負けないよう資金をきちんと集めて投資もしていく」

記者会見の後には、実際の駐車場を使ってデモンストレーションが行われた。ゲート式駐車場は通常、入り口と出口の両方にゲートが設置されているため、シェアゲートの端末も両方に設置する。既存の発券機・精算機に、インターホンのようなシェアゲート端末を後付けする形だ。

スマートフォンのアプリを起動すると「開錠」ボタンが表示される。それをタップするとゲートが上がり、退去時には同時に決済が行われるしくみで、技術的には「Bluetooth Low Enegyを利用しており、接続確認などは不要ですぐに繋がる」(説明員)とのこと。

デモンストレーションにおいても、特に窓を開けるなどの手間も必要なく、車内でアプリを起動し、ボタンをタップしてゲートが開き、スムーズに駐車場を出る様子を確認することができた。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  3. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る