東京都、電動バイクの補助金制度導入 6月開始で準備

モーターサイクル テクノロジー
2018年下半期にホンダが市販を予定するEVバイク「PCXエレクトリック」
2018年下半期にホンダが市販を予定するEVバイク「PCXエレクトリック」 全 2 枚 拡大写真

次世代自動車の普及促進で先行く東京都は、電動バイクでも補助金制度を導入する予定だ。環境局は6月の開始に向けて準備を進めている。

【画像全2枚】

今年度新たに予定される補助事業は、電動バイクの車両購入補助金だ。予算総額は5年間で4000万円、400台を対象とする。経済産業省が先行する補助事業との協調で、ガソリン車との差額を国が1/4、都が3/4を負担し、ガソリン車と同額で購入できる計算になる。申請できるのは事業者で、個人は含まない予定だ。EVバイクの購入補助制度は静岡県や浜松市で実績がある。東京都の事業規模はこれらを上回るものになる。

東京都は2016年の環境基本計画で、都内の温室効果ガス排出量を2030年に、2000年比較で30%削減を目標に掲げた。この実現のためには、運輸部門で約6%の削減が必要とされ、ガソリン車両からの転換による低減が必要だ。都はEV(電気自動車)、燃料電池車(FCV)などの次世代自動車を、ゼロエミッション・ビークルと総称し、さまざまな施策を展開中だが、EVバイクの制度もその1つだ。小池百合子都知事はEV/FCVバイクを「ゼロエミ・バイクと呼んでください」と、今年3月のモーターサイクルショーで紹介。利用の拡大を呼び掛けている。

ただ、問題はEVバイクの市場投入が追い付いていないことだ。カワサキを除く国内各メーカーはEVバイクやFCVバイクの実証実験を進めているものの、市場に提供されたモデルは、四輪車と比べて極めて少ない。経済産業省の補助金申請窓口である次世代自動車振興センターが補助金交付対象とするEVバイクは、スズキ『e-Let's』、ヤマハ『E-Vino』などの排気量50ccクラスと、サイドカー付きのミツオカ『電駆』の3社4モデルだけ。充電システムなどを含めてEVバイクをシステムとして確立する台湾メーカーに大きく引き離されている。小池氏はメーカーに対しても開発の促進を求めている。

ホンダは『PCX』の電動とハイブリッドの2タイプの市販予定車を発表しているが、市場投入が開始されると、50cc以外で初めてのEV補助対象車となる。
移動ロスを極力短く、有益な時間を創出したいという理念が社名に込められているそうだ。同社は1998年に世界初…

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る