ゼンリン、位置情報ビッグデータを活用する「地図エコシステム」構想を紹介…ITSフォーラム2018福岡

自動車 テクノロジー ITS
ダイナミックマップが提供する高精度マップに、道路標識などゼンリンが持つ詳細な情報を加えることで、自動運転で必要となる詳細な情報の提供が可能になる
ダイナミックマップが提供する高精度マップに、道路標識などゼンリンが持つ詳細な情報を加えることで、自動運転で必要となる詳細な情報の提供が可能になる 全 3 枚 拡大写真

高精度地図を手がける地図大手のゼンリンは、「アジア太平洋地域ITSフォーラム2018福岡」(5月10日まで開催)へ出展し、IoT連携によって様々な業界から収集したビッグデータを活用する「地図エコシステム」構想と、自動運転に向けた地図ソリューション「ZGM Auto」を紹介した。

ゼンリンが提案してきた「地図エコシステム」とは、自動車やモバイル端末などIoT機器から得られる位置情報ビッグデータを連携・活用する、新たな地図データの“情報プラットフォーム”のこと。ゼンリンはこれまで日本国内において、カーナビゲーションなどで使う地図データを提供する最大手として揺るぎない地位を築き上げてきた。しかし、自動運転で求められる高精度地図では、地図そのものに新たな価値を持たせなければ今後の競争に打ち勝つことは難しい。

そこで、たとえば自動車やモバイル端末が取得した情報と地図データで生じた差分をいち早く統計処理し、自動運転に有効な最新地図データの提供を可能としていく新たな地図ソリューションを提供することとしたのだ。ゼンリンによれば「これまでのように単に地図データを提供していればいいという時代は終わりを告げており、これからは自社の地図データをパッケージとしてどこまで魅力的にして提供できるかにかかっている」とする。

今回の展示では、その一環として新たなデータソリューション「ZGM Auto」をビデオ映像で紹介。これは、ダイナミックマップ基盤が開発した共通基盤地図(高精度三次元地図)をベースに、競争領域となるゼンリン独自の詳細地図情報を加えた“高精度マップ”としている。会場では動的情報との連携や、更新データを差分で逐次提供する手法について紹介していた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. ダイハツが歩行領域モビリティ『e-SNEAKER』発売、年間500台目標
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  5. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る