【ニュル24時間】総合優勝はポルシェ911GT3 R、スバルはクラス優勝…ラスト1時間の大波乱

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ニュルブルクリンク24時間レース2018
ニュルブルクリンク24時間レース2018 全 20 枚 拡大写真

2018年ニュルブルクリンク24時間レース、総合優勝は912号車ポルシェ911GT3 R。2位の4号車メルセデスAMG GT3とは、終始トップ争いを続け終盤のゴール1時間ほど前にテールトゥノーズのホームストレートから第1コーナーのバトルの末、ポルシェがメルセデスを抜き去りトップ交代。そのまま逃げ切った。

今回のレースは夜半から降り出した雨がほとんど降りやまず、夜が明けてからもウェット路面のコンディション。多くの車がペースが上がらない中、トップ2台は異次元の走りを繰り返す。リードは終始メルセデスがとっていたものの、ポルシェもくらいつく形で、ルーチンのピットごとに順位が入れ替わるくらいの一進一退が続いてた。

ポルシェは、スタート直後のパンクと昼間にレッドコーションによる速度制限違反のペナルティによって、一時は4分程度もメルセデスに引き離されたが、雨の中奇跡の激走を見せ、メルセデスのテールを捉えるまでになった。ゴールまで残り1時間となったとき、ホームストレートで912号車が勝負をかけ、第1コーナーで外から4号車にかぶせてきた。4号車も譲らず続くS字で前にでようとするが、912号車と軽く接触しハーフスピンを喫してしまう。その後、4号車の必死の追い上げを振り切り、912号車が24時間レースを制した。

注目のスバルは、前日序盤のオイル漏れトラブルのあとは極めて順調に周回を重ねていた。AWDの90号車、スバル WRX STI NBRにとって雨をむしろ味方につけ、SP7やSP8クラスに匹敵するタイムで総合50位前後、SP8で走行するレクサスRCFより上位についたほどだ。このまま走り切ればクラス優勝は安泰と思われたが、今年もニュルの魔物はスバルの楽勝を許さなかった。

SP9クラスのトップが入れ替わった直後、山内選手がドライブする90号車が突然スローダウン。その前にエンジン回転数がばらつくなど不調が出始めていたようで、最後はピットに戻る途中で停止してしまう。なんとかピットまでたどり着くと、ここでもメカニックが落ち着いた作業を見せて(おそらくコンピュータ交換)、残り22分でコース復帰を果たし、なんとか完走。総合62位、SP3Tクラス優勝を果たした。

SP-PROクラスにエントリーしていたレクサスLC(トヨタGAZOOレーシング)は、総合98位で完走。トヨタは、新しいLCでのニュルブルクリンクを特別公認クラスで持ち込んだ。何度かのトラブルを喫したものの、来年に向けたデータと経験を得た。

日本人ドライバーが参加する42号車レクサス RC Fは総合45位、43号車レクサス IS F CCRが総合46位。SP8クラスの3位と4位だった。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る