【ニュル24時間】トラブルの原因は雨?「我々は油断をしてしまった」STI 平川社長

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
STIの平川良夫社長
STIの平川良夫社長 全 6 枚 拡大写真

2018年のニュルブルクリンク24時間耐久レースにおいてSUBARU WRX STIで戦うSTIチームは一周約25kmのサーキットを112周。レース終了1時間前に車両が停止してピットでの緊急作業をおこなったものの、そこまで稼いだリードに助けられてSP3Tクラスの優勝を獲得した。

STIの平川良夫社長はレースを振り返って以下のように語った。

「最初の1時間と最後の1時間に(ピット作業を伴う)トラブルがあったので、走った時間は約22時間でした。その22時間のなかで24時間分の走りをしてくれたドライバーとそれを支えたチーム員に感謝したい。

最初のトラブルによるピット作業で1時間ほど遅れて大きく順位を落としました。しかし、夜から降り出した雨の中でクラストップの車両を追い上げ、追い抜いた後に稼いだマージンのおかげで最後は救われました。

終盤に赤旗が出た時、もうこれで(レースが)終わると思って我々は油断をしてしまった。クルマを雨の下に置きっぱなしにしたことが(ゴール1時間に車両が停止してピット作業をおこなった)トラブルを生んだのかもしれません。

ボンネットに熱を逃がす穴が開いているのですが、クルマが止まった状態だとそこから雨がエンジンルームに入ってしまう。その影響で、コネクターなどに水がついて電気系統のトラブルを呼んだようです」。

夜の走行でWRX STIは、前を走っていた同クラスの車両に1周で約1分という大きなラップタイム差をつけながら周回を重ねて追い詰めた。そこに、4つのタイヤで駆動力を路面に伝えるAWDが優位に働いていたことは疑う余地がない。

「(WRX STIは)4輪のトラクションがあるのでしっかり走れます。滑りやすい路面でも挙動が乱れにくい。その結果、雨の夜という厳しい環境でもドライ路面に近い速さで走り続け、GT3マシンと同等のラップタイムで走れたのは有利に働きました。今年至らなかったことをしっかり見つめなおし、来年に挑みたいと思います」

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る