詳細に調整できるタイプのタイムアライメント[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ミッドウーファーの取り付け例(製作ショップ:アミューズ)。
ミッドウーファーの取り付け例(製作ショップ:アミューズ)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とするならば、「サウンドチューニング」にもトライすべきだ。そうすることで、カーオーディオライフをさらに充実させることが可能となる。そのガイドとなるよう当連載をお贈りしている。今回も、「タイムアライメント」についての解説を継続する。

前回は、“簡易的な”「タイムアライメント」とはどのようなものなのかを解説した。今回からはそれに対して、“詳細に調整できる”タイプの「タイムアライメント」について解説していく。

“詳細に調整できる”「タイムアライメント」とは、左右のツィーターと左右のミッドウーファーそれぞれを、個別にコントロール可能な「タイムアライメント」のことを指す。“簡易的”なタイプでは、ツィーターとミッドウーファーが別々の場所に付いていたとしても、1つのスピーカーとして扱わなければならない。しかし“詳細に調整できる”タイプでは、右のツィーターと右のミッドウーファーとを個別にコントロールすることが可能となるのだ。

とはいえ、“詳細に調整できる”か否かは、「タイムアライメント」そのモノの機能が優秀か否かよりも、システム形態が問題となってくる。ツィーターの音とミッドウーファーの音とを個別に制御するためには、信号の“帯域分割(クロスオーバー)”を、「タイムアライメント」機能の前段で行う必要があるのだ。音楽信号があらかじめ“帯域分割”成されていないと、個別にコントロールしようもないのである。

そして、個別に制御された信号は、分割されたままの状態でスピーカーにまで送られなければならない。つまり、信号を増幅する段階においても、別chで扱わなければならないのだ。

なお、このようにパワーアンプに送る前段階で信号の“帯域分割”を行う“クロスオーバー”のことは、“アクティブクロスオーバー”と呼ばれている。そしてスピーカーユニット1つ1つに対してパワーアンプの1chずつをあてがうシステムは、“マルチアンプシステム”と呼ばれている。

「タイムアライメント」を“詳細に調整する”ためには、“アクティブクロスオーバー”を用意して、“マルチアンプシステム”を組まなければならないのである。

今週はここまでとさせていただく。次回も「タイムアライメント」についての解説を継続する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その3 詳細に調整できるタイプとは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る