【プジョー 5008 試乗】ミニバンとは違う、洗練の3列シートSUV…丸山誠

試乗記 輸入車
プジョー 5008 Allure
プジョー 5008 Allure 全 9 枚 拡大写真

SUV人気は、まだまだ上昇中だ。だが、5人以上の家族構成だったり、チャイルドシートを2脚装着しなければならない場合には、ミニバンという選択になりがちだ。でも、やっぱりSUVに乗りたいというなら3列シート仕様はいかがだろうか。

多人数乗りとスタイリッシュさを兼ね備えたのが、プジョーの『5008』。生活感を意識しやすいミニバンと違い、5008はエクステリアデザインが洗練されている。最近はヨーロッパメーカーもSUVのラインアップに力を入れつつあり、プジョーはすでに2列シートの『3008』も登場させている。5008は3008のホイールベースを165ミリストレッチすることで、3列シートに仕立てているモデルだ。

7人乗りSUVというのは、やはり便利でミニバンに迫る使い勝手を備えている。2列目席に2脚チャイルドシートを装着しても、大人が3列席に乗れば、シート幅が足りなくて窮屈な思いをしないですむ。3列目席も左右独立して折り畳めるためオートキャンプなどのレジャーに行くとき、荷物に応じて片側を倒して使うこともできる。ワンタッチで折り畳め、クッションを起こすなどの手間もいらないのもいい。

3列目席の弱点は、こうしたSUVに共通するスペースの狭さだ。レッグスペースが狭いため大人がロングドライブで座るのには、多少の我慢が必要。姿勢が体育座りのようになり、足先の自由度も少ない。ジュニアシートを卒業した身長の子供ならスペース的に余裕があり、乗車姿勢も大人ほどきつくはないだろう。

5008の魅力はインテリアにもある。iコックピットと呼ぶ最新のプジョーデザインは、美しく洗練されている。特にセンターコンソールのデザインが美しい。中央にはピアノの鍵盤のように光り輝くスイッチがレイアウトされ、そこから光輝モールがシフトレバーを囲むようにデザインされている。シフトレバーはエレクトリックオートマチックシフトコントロールで、機械的な動きがないため短く動かすだけで操作できるのも美点だ。

試乗車のアリュールは、1.6リットル直噴ターボにトルコンの6速ATの組み合わせ。ダウンサイジングターボだが、日本の自動車税だと1.5リットル超えているため、2リットルクラスの税金を払う必要があるのがちょっとだけ残念。

アクセルを踏み込むとレスポンスよく大きなボディをリズミカルに加速。ターボらしいトルク感がありエンジンの吹き上がりは軽い。トルコンATの変速フィールもいい。試乗時は1人乗りだったためもあるが、1.6リットルでも動力性能に不満はない。ただ多人数乗車が多く、またレジャー用品などを満載するという使い方であれば、2リットルディーゼルのブルーHDiをオススメしたい。

トルクフルだからフル乗車でも動力性能に余裕があり、高速道路を巡行するのがとても楽だ。それに燃費もいい。車両価格は1.6リットルと比べると65万円ほど高くなるが、余裕のある走りを求めるならブルーHDiだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る