最高速は重要ではない! その理由は…マクラーレン セナ 発表

自動車 ニューモデル 新型車
マクラーレン・セナ
マクラーレン・セナ 全 12 枚 拡大写真

「セナは公道も走れるレーシングカー。しかも究極の存在である」

22日におこなわれたマクラーレンの最高峰モデル『SENNA(セナ)』の日本初披露の会場で、同車のエンジニアリングデザインディレクターを務めたダン・パリー・ウィリアムズ氏はそう語った。

マクラーレンのモデルは「Sports」「Super」「Ultimate」の3つのシリーズで構成され、セナは最上級の性能を誇る「Ultimate」にカウントされる。「公道も走れる、マクラーレンの究極のサーキット仕様」という目的で開発され、0-100km/h加速はわずか2.8秒。同0-300km/hは17.5秒。そして800馬力というエンジン出力やわずか1198kgという軽さにも驚かされる。それらの数字を見ているだけでも「究極」という言葉がハッタリでないことがひしひしと伝わってくる。


しかし、この日の発表会のステージにおいてクルマの概要を語る彼の口からは最高速度についての説明がなく、スクリーンにも表示されることはなかった(資料には340km/hと記載されている)。その理由について彼は「最高速度は重要ではないから」と説明。続けて「なぜなら、トラッカー(サーキット用モデル)なので、最高速度よりもラップタイムのほうが大切である」との見解を示した。このあたりは最高速度を存在価値の大前提とするブガッティ『ヴェイロン』との違いを明確にしているのかもしれない。

マクラーレンのウィリアムズ氏
いっぽうで対照的だったのが、軽さに対する貪欲な姿勢。「パフォーマンスモデルにとってはニュートンが発見した『運動の第2法則』が重要であり、速さのためには軽さを追求する必要がある」として「フロントフェンダーは(片側あたり)わずか660g」「強いダウンフォースを生むリヤウイングもわずか4.87kg」「シートシェルも(1脚あたり)わずか3.35kg」と具体的な数字を示して軽量設計をアピールした。

アイルトン・セナ(1989年、マクラーレンMP4/5ホンダ)。 (c) Getty Images
ところで車名の「セナ」だが、もちろん「音速の貴公子」と呼ばれ日本でも大人気だった伝説的レーサーのアイルトン・セナにちなんだものである。

「モータースポーツの栄光の歴史を一緒に刻んできたパートナー。いつまでもチャレンジし続ける彼のDNAが生きている」とマクラーレン・オートモーティブアジア日本代表の正本嘉宏氏は語った。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る