女性社長の割合が高い都道府県は? 低いのは?

自動車 ビジネス 企業動向
女性社長比率の推移
女性社長比率の推移 全 7 枚 拡大写真

 帝国データバンクは2018年5月22日、「女性社長比率調査(2018)」の結果を発表した。2018年4月末時点の女性社長の比率は7.8%。都道府県別では、「青森県」の10.6%がもっとも高く、「岐阜県」の5.2%がもっとも低かった。

 帝国データバンクが、自社の企業概要データベース「COSMOS2」をもとに女性が社長を務める企業の割合について、個人事業主や非営利・公益法人などを除く約120万社を対象に集計・分析した。

 2018年4月末時点における企業の女性社長の割合は、前年比0.1ポイント増の7.8%。30年前から10年ごとの推移をみると、1988年4.2%、1998年5.5%、2008年6.3%と、緩やかな上昇傾向が続いている。

 女性社長全体の就任経緯をみると、「同族承継」50.4%がもっとも多く、「創業者」は35.6%、「内部昇格」は8.3%、「出向」は0.4%であった。女性社長は、「同族承継」の割合が男性社長に比べて高く、特に新任社長では男性34.7%に対し、女性は68.7%と2倍近くにのぼった。一方、女性社長の「内部昇格」「出向」の割合は低かった。

 帝国データバンクによると、女性の同族承継の割合が高い要因は、前社長の高齢化や後継者不足を背景に、配偶者や親から経営を承継する女性が増えたことにある。「内部昇格」や「出向」の割合が低いのは、企業における女性管理職の割合が低いことが影響していると考えられるという。

 本社が所在する都道府県別では、「青森県」が10.6%ともっとも高く、ついで「沖縄県」10.41%、「徳島県」10.39%。上位には、中四国や九州エリアの県が目立ち、全体的に西日本エリアで女性社長比率が高かった。

 逆に女性社長比率がもっとも低かったのは、「岐阜県」の5.2%で、「長野県」5.8%、「滋賀県」5.9%と続いた。下位には、中部・東海エリアの県が目立った。

 このほか、年商規模別では「5,000万円未満」が10.8%と最多で、年商規模が大きくなるにつれて比率が低下。「100億円以上」は1.3%にとどまった。業種別では、「不動産業」16.6%、「小売業」10.4%、「サービス業」10.3%の順に多かった。業種細分類別では、「保育所」が43.2%と最多だった。

女性社長、全体比率7.8%…もっとも割合高い都道府県は?

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る