EVの中核部分はインバータ、ロームがその進化をフォーミュラEで伝える…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
ローム(人とくるまのテクノロジー2018)
ローム(人とくるまのテクノロジー2018) 全 6 枚 拡大写真

「SiCをウエハから一貫して製造する唯一のメーカー」のロームは、自社で開発・製造する半導体デバイスをラインナップ。「なかでもぜひ見てほしいのは、インバーターのフルSiCパワーモジュールへの変遷がわかるフォーミュラEコーナー」と同社。(人とくるまのテクノロジー展)

フォーミュラEに参戦するヴェンチュリー・フォーミュラEチーム(Venturi Automobiles)のオフィシャル・テクノロジー・パートナーであるロームは、インバータのシリコンカーバイド(SiC、炭化ケイ素)パワーデバイスを提供してきた。

ロームは、電力システム高効率化の中核をなす部分のひとつ、直流から交流へと変換させるインバータをフォーミュラEに提供し、その実績を今後のEV技術に反映させていく構え。

同社は、シーズン3で供給してきたSiCショットキーバリアダイオードを、シーズン4でフルSiCモジュールへと進化させた。このインバーターの進化をひと目でわかるように展示したコーナーが、フォーミュラEコーナー。

シーズン2のパワートランジスタによるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)では、重量15kg・200KWというスペックだったのに対し、シーズン4のフルSiCモジュールは9kg・220KWと軽量化・小型化・高負荷対応を実現。ブースでは、「シーズン2から4までで6kgの軽量化、43%サイズダウンさせた」と来場者に伝えている。

「インバータの小型化や軽量化、耐熱性などをすすめると、ラジエーターやバッテリーといったEVの周辺機器の小型化や軽量化へとつながる。だから、電気自動車のパフォーマンスを司るインバータの進化が重要」(同社)

シリコン(Si)と炭素(C)が結合したSiC(シリコンカーバイド)は、2000度を超える高温での昇華を経てつくられる化合物半導体材料。

ヴェンチュリー・フォーミュラEチームのMaro Engelドライバーは、「特に重要なのが、我々のマシンに搭載するロームのSiCシリコンカーバイド技術。これによって、発生する熱を制御できるからモーターのパワーも上がり、そのぶんラップタイムが縮まる」と伝えている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る