スバル不適切検査、エラーを有効に934件追加判明…国交省の立入検査で指摘受け

自動車 社会 行政
スバル本社ビル(渋谷区)
スバル本社ビル(渋谷区) 全 2 枚 拡大写真

国土交通省自動車局は、SUBARU(スバル)が実施した完成検査の燃費・排出ガス測定の不適切事案について、徹底調査と再発防止をまとめて報告するように同社に指示を出した。道路運送車両法上の措置。

スバルから同局に伝えられた不適切事案は、5日現在で把握されているだけで934件あった。

スバルは昨年からの完成検査の不適切事案について約4か月にわたって社内調査を実施。4月27日に報告書を提出した。今回の不適切事案は、その報告書の中には入っていない。報告書を受けて国交省は5月14日~16日の3日間、群馬県太田市にある群馬製作所と矢島工場、および本社に立入検査を行ったが、その検査でスバルに対して疑問点を指摘したところ、試験方法について934件の新たな不適切事案が浮上した。934件の内容は次のとおりだ。

燃費や排出ガスの測定は、シャーシダイナモ上に車両を載せて、一定の速度に保ってから測定する。その中で測定モードに合わせられずに失敗(トレースエラー)した状態で完成検査を完了させてしまった事例が904件。

また、条件を一定にするために、測定室の湿度を一定範囲内に保っておくべきところを、規定の30~75%の範囲外でも検査を実施して有効な値にしまった事例が31件あった。

4月に公表されたデータの数値そのものを書き換えた事例は、検査員らが測定値のばらつきを指摘されることを避けるために行ったと報告されている。測定方法そのものがまちがっていた事例がなぜ起きたか。スバルは原因や背景、また検査員の動機などの究明を行うとした。

石井啓一国交相は、拡大する同社の完成検査不正に対して次のようにコメントした。

「4か月もの期間をかけて調査を行ったにもかかわらず、新たな書き換え等の事案が判明したことは、スバルにおける事案の全容解明に対する取り組み姿勢に疑問を抱かざるを得ず、極めて遺憾。引き続きスバルにおける完成検査の不適切事案の全容解明について、厳正に対処していく」

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る