ヤマハ、新型エンデューロレーサー YZ450FX を発売 スマホでエンジンセッティング

モーターサイクル 新型車
ヤマハ YZ450FX
ヤマハ YZ450FX 全 21 枚 拡大写真

ヤマハ発動機は、市販エンデューロレーサー『YZ450FX』をフルモデルチェンジ、2019年モデルとして8月28日より発売する。

新型YZ450FXは、市販モトクロッサーのハイエンドモデル『YZ450F』をベースに、エンデューロレースでの表彰台を狙うモデルとして開発した。

新型モデルは、YZ450Fと同一のバイラテラルビームフレームを採用し、懸架の締結部の剛性をチューニングすることで、しなやかな剛性バランスを実現。良好な接地感と軽快なハンドリング、ギャップ走行時のダイレクトな路面状況の把握を可能にした。またフロントサスペンションはアウターチューブをYZ450Fと同一パーツとし、良好な接地感に貢献。シリンダー径も従来モデルの24mmから25mmに拡大しオイル流量を増加させた。リアサスペンションも、高い疲労強度をもつコイルを採用。これらにより、車両重量は、2018年モデル比約3kgの軽量化を実現した。

パワーユニットは、YZ450Fのエンジンをベースとして、エンデューロでの走破性・扱いやすさを照準に合わせて開発した。吸気系と、FI・点火マップを専用にセッティングすることで、レースで必要な扱い易さ、高回転域で力強く伸び続けるパワー特性、良好なオーバーレブ特性を実現。また、セルスターターの電源はYZ450F同様、軽量なリチウムイオンバッテリーを採用している。

さらにスマートフォンなどでユーザー自身がきめ細かいエンジンセッティングを可能とする新パワーチューナーを搭載する。エンジンマップを格子で示す「スロットル開度(%)」「回転数(r/min)」のポイントは、従来モデルの3×3から4×4に細分化するとともに、わかり易くビジュアルで表示し、各ポイントに設定できる値も任意で選択可能。それにより、狙いの回転域でのきめ細かなセッティングが可能となった。

ハンドル左側には、エンジンマップの切り替えが可能な「モードスイッチ」を用意。2ndマップはSTDマップに対して、ウッズやテクニカルな低速セクションでの扱い易さ・走破性を重視したセッティングを施している。また、STDマップ、2ndマップそれぞれに対して、パワーチューナーで好みに合わせたエンジンセッティングもできる。

さらに、マス集中化を図りながら8.2リットルの容量を備える樹脂製燃料タンクや、プロテクション性に優れる新形状の樹脂製アンダーガードを搭載する。

なお、下位モデルの『YZ250FX』『YZ250X』『YZ125X』については、YZ450FXとのリレーションを図ったカラー&グラフィックデザインを採用し、2019年モデルとして、同じく8月28日より発売する。

価格はYZ450FXが105万8400円、YZ250FXが81万円、YZ250Xが73万4400円、YZ125Xが62万6400円。ヤマハオフロードコンペティションモデル正規取扱店にて、6月7日から12月9日の期間限定で予約を受け付ける。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る