燃費より走破性? スバルらしいハイブリッド「e-BOXER」搭載 フォレスター

自動車 ニューモデル 新型車
新型 スバル フォレスター 発表会
新型 スバル フォレスター 発表会 全 20 枚 拡大写真

20日、正式に国内発表された新型『フォレスター』は、ドライバーモニタリングシステム搭載のハイブリッド(e-BOXER)車、「Advance」グレードが予約の4割を占める。ハイブリッドシステムは『XV』とほぼ同等だが、新型フォレスターのSIドライブ、Xモードのチューニングは同車向けに施されている。

スバルのハイブリッドは、CVT(変速機)の前に、エンジン、モーターがつながったトルコンが配置される。クラッチはエンジンとトルコンの間、CVTの出力軸の2箇所に設置される。方式はホンダのIMAに似た、パラレルハイブリッドに分類されるものだ。

エンジンはFB20(2.0L直噴DOHC、107kW(145PS)、188Nm)。モーターは100V 10kW(65Nm)のものが搭載される。発電用のモーターは搭載せず、駆動用モーターの回生によってバッテリーに充電する。バッテリー容量は4.8Ah。フォレスターからリチウムイオンバッテリーになった。

スバル方式のハイブリッドの特徴は、構造がシンプルでコストメリットの他、信頼性が高いこと。そして、2つのクラッチによりトルク制御の幅が広がること。トルコンとCVTによるパワーロスがあるものの、AWDに必要なパワー制御のしやすさ、スバルならでは信頼性(安心・安全)へのこだわりから、この方式を採用したという。

開発はトヨタとの共同開発とのことだが、『プリウス』のハイブリッドシステムはプリウスとしての正常進化を遂げすぎて、いささか機構が複雑だ。初代システムの問題点を改善していった結果、補助的な機構が増え、部品点数も増している。乗用車でもオールマイティが求められるAWD、とくにSUVではシンプルさ、信頼性の高さは重要だ。

e-BOXERもSIドライブとXモードに対応する。SIモードは、モーターを利用することでトルクカーブの設定の幅が広がっている。インテリジェントモードは、高速走行でもトルク不足を感じさせずエコドライブを可能にする。スポーツモードは、発進加速などモータートルクを利用したかなりスポーティーな味付けを行ったという。おそらく2.5Lのガソリンエンジンモデル(Touring、Premium、X-BREAK)よりもキビキビした走りを見せてくれるのではないだろうか。

Xモードは「ディープスノー/マッド」モードにすると自動的にVDCがOFFとなる。新雪にはまったときやぬかるみ脱出にはVDC OFFが不可欠だが、新型フォレスターでは手動による切り替えが必要ない。LSDは搭載されないが、代わりの機構としてタイヤ空転時にブレーキを独立制御することで、空転タイヤにトルクが逃げるのを防ぐことができる。これは、悪路脱出以外、ブレーキベクタリングとして悪路走破、走行性能にも寄与する。

さらに縁石のような大きな段差、石などを越えるとき、クロカン4WDにあるような超低速ギアのような走行制御もできるという。これもモータートルクを利用できるe-BOXERならではだ。

ハイブリッドはもちろん燃費・環境性能にも影響する。しかし、スバルのe-BOXERはそれよりも操縦安定性、走破性を考えての、いかにもスバルらしいハイブリッドシステムといえるだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る