ダイテックの3D多機能マニュアル、タブレットで製品の写真を写すと表示…日本ものづくりワールド2018

自動車 ビジネス 企業動向
電動バイク『zeCOO』を使って3D多機能マニュアルを説明するダイテック関係者
電動バイク『zeCOO』を使って3D多機能マニュアルを説明するダイテック関係者 全 3 枚 拡大写真

これからは紙の取扱説明書は必要なくなるかもしれない。そんなことを感じさせてくれるのがダイテック(本社・広島市)の3D多機能マニュアルだ。タブレットなどに専用アプリをインストールして、写真を写すだけで表示されてしまうのだ。

同社は取扱説明書などを製作している会社で、この3D多機能マニュアルを開発した背景には同社の危機意識があった。

「今はネットで取扱説明書を見る人も増え、紙の取扱説明書だとなかなか見てもらえない。このままでは時代の流れとともに紙の取扱説明書の需要が減って仕事がなくなるかもしれない。そこでARを活用し、タブレットなどでビジュアル的に表現できるものをつくったのです」と同社関係者は説明する。

モタモタしていたら、IT企業などに同じようなものをつくられてしまう危険性もあり、先手を打って今の時代に合わせた取扱説明書をつくったというわけだ。もちろんスマホでの表示も可能だ。

システムはそれほど難しいものではなく、タブレット端末に写された部品やボタンにリンクを貼っているだけで、それにタップするとリンク先に飛ぶようになっているのだ。これに分厚い紙の取扱説明書から必要なところを探す手間が大幅に省ける。分からないところがあったら、タブレット端末でその部分を写し、タップするだけで操作説明などが表示されるのである。

同社関係者によれば、リンク先に3Dアニメーションや動画ビデオ、パーツリストなどさまざまなコンテンツを結びつけることも可能だという。例えば、パーツリストとリンクを貼れば、部品の発注も非常に簡単になる。その部品をタップして、発注ボタンを押せば終わりである。

「まだ導入している企業はほとんどありませんが、興味を持っていただいている企業が多いので、非常に期待しています」と同社関係者。同社のブースには斬新な電動バイク『zeCOO』が展示してあり、その効果もあって、次から次へと来場者が来ていた。これからタブレットなどで取扱説明書を見る時代が到来しそうだ。

日本ものづくりワールド2018は6月20~22日に東京ビッグサイトで開催。主催はリードエグジビションジャパン。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る