大阪の地下鉄延伸部で2019年度中にBRTの社会実験…路線愛称は「いまざとライナー」に

鉄道 企業動向
選ばれたBRT用バスのデザイン。
選ばれたBRT用バスのデザイン。 全 3 枚 拡大写真

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)は6月29日、今里筋線延伸部で行なわれるバス高速輸送システム(BRT)の社会実験に使用するバスのデザインとBRTの愛称・ロゴマークを発表した。

今里筋線は、旧大阪市営地下鉄では最も新しい路線で、2006年12月に開業。井高野(いたかの)駅(大阪市東淀川区)と今里駅(大阪市東成区)の間11.9kmを結ぶ。断面積の小さいリニアモーター車両によりワンマン運行が行なわれている。

同線は、大阪市営地下鉄を承継したOsaka Metroの路線としては、唯一、大阪市中心部を通らない路線であることから採算性が低いうえ、延伸される予定となっている今里~湯里六丁目間の建設費が1300億円程度と莫大になるため、この部分をBRT路線として運行した場合の需要を検証する社会実験が2019年度中に行なわれる予定になっている。

今年3月に発表された社会実験の計画によると、ルートは地下鉄今里駅~杭全(くまた)~湯里六丁目~地下鉄長居駅間と、地下鉄今里駅~杭全~あべの橋間の2つで、いずれも6~23時台に運行。運行間隔は7~18時台をそれぞれ20分間隔、平日の7~18時台以外と土休日をそれぞれ30分間隔とする計画。

この社会実験開始から3年程度後に効果を検証し、必要な措置を講じた後、さらに5年程度後に再度検証し、今後の対応方針を決定していくこととしている。

BRT用バスのデザインは4つの候補が用意され、投票により決定。BRTの愛称名は「いまざとライナー」に決まった。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る