AV一体型ナビのタイムアライメント[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・AVIC-CZ902XS
カロッツェリア・AVIC-CZ902XS 全 1 枚 拡大写真

クルマの中で良い音を聴くためのキーポイントの1つ、「サウンドチューニング」について深掘りしている当連載。現在は「タイムアライメント」をテーマにお贈りしている。今週から2回にわたっては、これを“詳細に”調整可能なAV一体型ナビを、具体的に紹介していく。

さて、「タイムアライメント」を詳細にコントロール可能な(ツィーターとミッドウーファーを個別に制御可能な)AV一体型ナビというと…。

今のところそれが可能な機種は2シリーズに限られる。1つがカロッツェリアの『サイバーナビ』、そしてもう1つが三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』だ。まず今回は、『サイバーナビ』について見ていく。

なお『サイバーナビ』は現在、3タイプが存在しているが(スタンダードなタイプ、車種専用10V型モデル、『サイバーナビ Xシリーズ』)、これら3タイプすべてで「タイムアライメント」を詳細にコントロール可能だ。いずれのモデルも“ネットワークモード”に対応していて、当モードを活用することで「タイムアライメント」を詳細にコントロールすることが可能となる。

当モードは要は、内蔵パワーアンプの4ch分をすべてフロントスピーカーに使用する、というモードだ。そうすることで、左右のツィーター、左右のミッドウーファーのそれぞれに内蔵パワーアンプの1chずつをあてがえるようになり、結果、個別制御が可能になる、というわけだ(その代わり、“ネットワークモード”を選択した際にはリアスピーカーは鳴らせなくなる)。

ところで『サイバーナビ』の3タイプは、「タイムアライメント」については能力に差がないのだが、音質性能やチューニング能力は一部異なっている。どのように異なっているのかも解説しておこう。

まず、もっとも高音質なのが『サイバーナビ Xシリーズ』だ。こちらはスタンダードモデルと比べて音響パーツ等に贅が尽くされていて、音質性能的に“ハイエンドカーオーディオユニット”というべきほどのポテンシャルが備えられている。スタンダードモデルと比べて価格は相応に上がっているが、その分がそのまま音質向上に効いていると言っていい。音にこだわるのであればこちらがもっともおすすめだ。

車種専用10V型モデルにもスペシャリティが備えられている。それは、「対応車種専用にあらかじめ詳細なチューニングが施されている」ことだ。しかもそれには特別なイコライザーも使われている。ユーザーが自分で操作しようとするときにはスタンダードモデルと同様の機能しか触れないのだが、プリセットされているチューニングデータには特別なイコライザーが適応されている、というわけなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次回は『ダイヤトーンサウンドナビ』について詳しく紹介していく。乞うご期待。

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その10 AV一体型ナビの場合

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る