【CES 2018】海外160カ国から6万人以上が来場、総数の1/3以上

自動車 ビジネス 企業動向
今年1月に開催されたCES2018
今年1月に開催されたCES2018 全 5 枚 拡大写真
今年1月に開催された「CES 2018」で、海外からの来場者は過去最大の6万3784人を記録したと、主催者のConsumer Technology Association(CTA)が発表した。この数は来場者総数の1/3以上に達しており、グローバルなイベントとして急成長しているCESの今を示すものとなった。

この報告はCES 2018の最終報告として発表されたもので、CES 2018には160カ国から総数18万2198人が参加。うち報道関係者は6645人で、オンラインのインフルエンサーは166人となった。とくに見逃せないのが海外からの来場者で、海外からの来場者数は前年比で5.9%増。米国商務省による2017年における海外から米国への渡航者数が3.8%減少したのとはまったく異なる傾向を示したのだ。

その内訳はアジア・中東から3万6,482人、ヨーロッパから1万7338人、アフリカ、 米国を除く北米、オセアニア、南米からの来場者数は9964人。特にアジア圏からの来場者数が増えたようだ。各セッションへの登壇者も300人以上の女性を含む1079人となり、これも過去最高となった。

CESは家電だけにとどまらず、あらゆる主要な新産業が出展する展示会へと成長しており、CES 2018では5G/コネクティビティ、人工知能、C Space、スマートシティ、スポーツテクノロジー、スタートアップ 、自動車テクノロジーなどが革新的なテクノロジートレンドとして注目された。

CES 2019は2019年1月8から11日までネバダ州ラスベガスで開催されるが、すでに周辺のホテルは料金が高騰しており、この傾向は今後しばらくは続きそうだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る