JR東日本が線路状態を遠隔で把握する装置を本格導入へ…車両の床下に搭載して測定

鉄道 テクノロジー
営業用車両の床下に搭載される「線路設備モニタリング装置」の位置。狭い床下への実装は、鉄道総合技術研究所の技術をさらに発展させることで実現したという。
営業用車両の床下に搭載される「線路設備モニタリング装置」の位置。狭い床下への実装は、鉄道総合技術研究所の技術をさらに発展させることで実現したという。 全 4 枚 拡大写真

JR東日本は7月3日、「線路設備モニタリング装置」を本格導入すると発表した。

これは在来線で運行している営業用車両の床下に「軌道変位モニタリング装置」と「軌道材料モニタリング装置」を設置し、線路の状態を遠隔操作で監視するもの。

このうち、「軌道変位モニタリング装置」は、レーザーをレールへ照射することで線路のゆがみを測定するもので、そのデータは無線により保線技術センターへ送られる。

無人で測定することから、待避線に入った時や折返し運転時にも位置を正確に検知。測定したデータのうち、最も品質が高いものを選び出すこともできるという。

一方、「軌道材料モニタリング装置」は「プロファイルカメラ」と呼ばれる距離を測定するカメラと、「ラインセンサーカメラ」と呼ばれる濃淡を識別するカメラにより、レールと枕木を固定している「レール締結装置」と呼ばれる金具や、レールを繋ぐ「継目板ボルト」の状態を撮影するもの。

最高速度130km/hで走行していても、枕木の状態を正確に把握できる画像を撮影するほか、レール締結装置や継目板ボルトの不具合を自動で判定することもできるという。

JR東日本では、これらを活用することで、ビッグデータ分析に基づいて、状態を把握して最適な時期に補修を行うメンテナンス手法を図れるとしており、徒歩による線路点検作業の効率化やタイムリーな補修作業、走行状態で線路補修結果の評価ができるようになるという。

線路設備モニタリング装置はすでに首都圏の大半の線区に導入されているが、今回は2020年度までに、「軌道変位モニタリング装置」39台、「軌道材料モニタリング装置」36台を50線区に導入する予定としており、JR東日本の線路延長のうち7割をカバーするという。

なお、新幹線車両に対しては、すでにJR東海が東海道新幹線の確認試験車N700Sに「軌道状態監視システム」と呼ばれる類似のシステムを搭載している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る