小型ステレオカメラでACCにまで初対応、軽自動車にも採用は広がるか…スズキ ソリオ 新型

自動車 テクノロジー ITS
小型ステレオカメラでACCを実現した新型ソリオ
小型ステレオカメラでACCを実現した新型ソリオ 全 10 枚 拡大写真

スズキが7月20日より発売すると発表した新型『ソリオ』、『ソリオバンディット』。新しくなった両車で注目したいのは、センシングに小型ステレオカメラを採用し、これを活用して新たにアダプティブクルーズコントロール(ACC)を実現したことだ。

ソリオとソリオバンディットはこれまでもステレオカメラを搭載し、これを衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」として機能させていた。今回はこのシステムに改良を加え、スズキとして初めて夜間の歩行者も検知する機能を搭載したほか、ロングドライブをサポートするACC、周囲の状況に合わせて自動でハイ/ロービームを切り替えるハイビームアシストを追加。機能面で大幅な進化を遂げている。

このステレオカメラは、これまでもソリオの他に小型車『イグニス』や軽自動車『ハスラー』に搭載していた日立オートモティブシステムズ製で、スズキの広報部によれば「カメラの感度を高めることで夜間の歩行者検知を実現した。ACCの実現はこれに伴うもので、左右の間隔は同じものの、ステレオカメラの形状も若干変更されている」のだという。

ステレオカメラで衝突軽減ブレーキやACC等の機能を実現しているシステムとしてはSUBARU(スバル)の「アイサイト」が有名だ。アイサイトも供給元は日立オートモティブだ。興味深いのはそのサイズだ。「デュアルカメラブレーキサポート」で採用されてきたステレオカメラは、アイサイトよりもかなり小さい。今回のソリオのように、小型ステレオカメラで衝突軽減ブレーキやACCまでカバーできるとなれば、コストもかなり抑えられ、今後は軽自動車にまで採用が広がる可能性は十分あるだろう。

ただ、ソリオ&バンディットで実現したACCは動作範囲が約40km~約100km/hにとどまり、渋滞追従には非対応となっている。やはり左右のカメラの間隔が狭いことに起因するのだろうか。実は3年ほど前、日立オートモティブのテストコースで取材した際、ACCにも対応可能な小型ステレオカメラを体験したことがある。その時に技術者が話していたのは「カメラの解像度やダイナミックレンジを高めることで、この間隔でもACCは十分に可能だ。ただ、その分コストが上がり、なかなか採用に至らない」ということだった。

この話をベースに考えれば、間隔が狭くてもACCとしての機能は十分に果たせるはず。もしかしたら、電動パーキングブレーキ(EPB)の採用がないために、停車中のホールドができないことも要因になっているのかもしれない。しかし、言い換えればEPBが採用されれば、渋滞追従も可能という推論も成り立つ。この辺りは新型車発売後、スズキの技術者に問い合わせたいと思う。
20年ぶりに全面改良し、7月5日より販売を開始した新型ジムニー/ジムニーシエラは、半世紀…

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 【ダイハツ タントファンクロス 新型試乗】アウトドアでもミラクルオープンドアはやっぱり魅力…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る