【スバル フォレスター 新型試乗】「いいもの感」がひしひしと伝わってくる…工藤貴宏

試乗記 国産車
スバル フォレスター 新型
スバル フォレスター 新型 全 11 枚 拡大写真

SUBARU(スバル)『フォレスター』の素晴らしさは、走る環境を選ばないオールラウンド性だ。オンロードでのハンドリングに優れて重心の高いSUVとは思えないほど気持ちよく峠道を走れるいっぽう、人がマトモに歩けないような悪路だって涼しい顔をして走れてしまう。

オンもオフも両方の能力がいちだんと高まった新型の走行性能は、そんなオールラウンド性がひときわ高いレベルになったことを意味している。マウンテンバイク用のコースを活用したオフロードコース、それもわざわざ水を撒いて滑りやすい路面にした環境での試乗は「乗用車ベースのメカニズムでこんなに走れるのか?」と驚かずにいられなかった。タイヤが埋まるような厳しい悪路でもしっかりとトラクションがかかるように進化した「Xモード」の威力は凄い。

高まった走行性能、車体サイズはほぼそのままに広くなった後席と荷室、上質感が高まったインテリアの仕立て、そして新技術であるドライバーモニタリングシステムによる利便性と安全性能向上など、新型フォレスターに触れると開発陣の意気込みと「いいもの感」がひしひしと伝わってくる。個人的にはスタイルにもう少し美しさがあればうれしかったが、見た目はあくまで主観なので買う人が判断すればいい。

ところで今回のフルモデルチェンジで初代からイメージリーダーを務めてきたターボエンジン搭載車が消えてしまったのは残念だが、そのかわり「e-BOXER」と呼ぶハイブリッドが加わったのは、時代背景を考えれば納得。もし僕が購入するなら、モーターによるエンジン回転上昇のアシスト感が心地よく、発進時の快適性(エンジンを掛けずにモーターで走り出すのでアイドリングストップからの復帰による突然の音と振動がない)も高いハイブリッドを選ぶ。

新車購入時は免税措置などにより、実は2.5リットルガソリン車の最上級グレードとハイブリッド車の支払総額の差はほとんどないのも朗報だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

<プロフィール>
小学校高学年から自動車雑誌を読みはじめ、1日でも早く運転したくて18歳誕生日の翌日には仮免許を取得したクルマ好き。大学在学中から自動車雑誌でアルバイトを始め、自動車専門誌編集部在籍後、編集プロダクションを経てフリーランスライターに。愛車はフランス製ホットハッチとディーゼルのSUV。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る