【トヨタ カローラスポーツ 試乗】この乗りやすさは、疑う余地なく「正解」である…岩貞るみこ

試乗記 国産車
トヨタ カローラスポーツ
トヨタ カローラスポーツ 全 16 枚 拡大写真

あらー、乗りやすい。これが最初に出てきた言葉である。しっかりしていて、気負うことなく、ふつーに乗れる。「ふつう」ではなく、「ふつー」。

ハンドルを左右にきったときの、いい意味での軽さ。素直に曲がっていく従順さ。カーブの先に向かって、頭からぐいぐい曲がっていくというよりは、カーブの先を見据えてハンドルがきりやすい。自然と手が動くようなイメージで、気が付くときれいなラインを描いてコーナリングを終えている。まあ、なんて乗りやすいんでしょう。カローラが世界各地で、幅広いターゲットに向けて発信されるクルマであることを考えると、この乗りやすさは、疑う余地なく正解である。

もうひとつ気に入ったのは、シート座面の作り込みである。座ったときに、ちょうど両脚の座骨があたる部分が横一直線に凹んでいるのだ。腰かけると、座骨から後ろ側が隙間なくオシリに当たるので、ちょっと違和感がある人もいるかもしれないけれど、このくぼみのおかげで、長時間乗車でも座骨が痛くならない。

でも、それ以上に、座る位置を誘導されることによって、シートにきちんと座れることになり、イコール、シートベルトの効果が高まることになる。浅く座って寝そべっていると、ぶつかったときにサブマリン現象(滑り台のように滑る。結果、内臓損傷を起こしやすい)になるため、このように自然に安全性を高められる配慮は花丸で歓迎したい。

ただ、運転しやすくて長時間の運転も苦も無くこなせるようになり、車内滞在時間が増えそうだというのに、USBの口が1つしかないのはいかがなものか。ここは、残念ポイントである。営業ユースも若い世代のグループ乗りも、スマホ等の充電には、いま、一番配慮しなければいけないと思うんだけれど。

今回は、ハイブリッドも用意され、燃費は、1.2リットル+ターボのグレードGに比べ二倍近く良いものの、「あらー、乗りやすい」と感じる乗り心地は、圧倒的にグレードGに軍配が上がる。試乗車のタイヤが、16インチ(G)と18インチ(HV)と違うから……だけでは、ないような気がする。だって、HVって、全体的に車体が重く感じるんだもの。ワタクシのお勧めは、1.2リットル+ターボでございます。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. アップガレージ、姫路にライダース店併設…9月5日オープン
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 「所有欲がそそられる」色彩を一新したネオレトロな『W230』が話題に、ライダーからはある要望も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る