東京圏での混雑率180%超の路線が11路線に減少 国交省調べ

鉄道 企業動向
(イメージ)
(イメージ) 全 3 枚 拡大写真

国土交通省が実施した都市鉄道の混雑率調査で、東京圏での混雑率180%超の路線が12路線から11路線へ減少したことが明らかになった。

調査は、通勤通学時間帯の鉄道の混雑状況を把握するため、毎年度実施している。結果によると、三大都市圏主要区間の平均混雑率は東京圏が前年度から2ポイント下がって163%、大阪圏が横ばいの125%、名古屋圏が1ポイント悪化して131%だった。

目標混雑率180%を超えている11路線は、東京地下鉄東西線199%、JR東日本京浜東北線が186%、JR東日本総武緩行線が197%、JR東日本埼京線が185%、JR東日本横須賀線が196%、東急田園都市線が185%、JR東日本南武線が189%、JR東日本中央快速線が184%、JR東日本東海道線が187%、JR東日本総武快速線が181%、東京都日暮里舎人ライナーが187%。

今回、「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」の答申を踏まえ、オフピーク通勤の推進を図るため、東京圏の主要31路線について、ピークサイド各1時間の混雑率を新たに公表した。

また、答申で新たに「朝のピーク時のみならず、ピークサイド等の混雑状況について見える化の検討を鉄道事業者において進めることが重要」とされたことを受けて、国土交通省では2018年度から東京圏の主要31路線の路線についてのピークサイドも公表した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る