事故自動緊急通報装置の国際基準を導入 新型車は2020年から義務

自動車 テクノロジー 安全
(イメージ)
(イメージ) 全 2 枚 拡大写真

国土交通省は19日、自動車の衝突事故が発生した際、位置情報などを自動的に通報する事故自動緊急通報装置に関する国際基準を導入すると発表した。

国土交通省自動車局では、自動車の安全基準について、国際的な整合を図りながら安全性を確保するため、順次、拡充・強化を進めている。国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で「事故自動緊急通報装置に係る協定規則(第144号)」で採択された。これ踏まえ、日本にこの基準を導入するため、道路運送車両の保安基準などを改正する。

事故自動緊急通報装置の国際基準は、対象が乗車定員9人以下で車両総重量3.5t以下の乗用車と車両総重量3.5t以下の貨物自動車で、エアバッグを搭載しない車両は適用除外とする。

通報手段は自動通報と手動通報の両方の機能を備えることとし、音声通話ができる必要がある。発報する主な情報は、事故発生の位置情報、車両の情報(車両種別・車台番号・向き)、事故発生時刻、自動通報されたものか手動通報されたものかの識別情報。前面、側面衝突試験時に適切に送信情報が発報される機能が必要とする。

新型車は2020年1月1日、継続生産車は2021年7月1日から適用を義務付ける。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. ガソリンの暫定税率「11月1日」廃止で野党8党一致、臨時国会法案提出へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る