乗用車感覚の小型キャブコンに注目『レジストロ・アウル』…東京キャンピングカーショー2018

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
レジストロ・アウル
レジストロ・アウル 全 18 枚 拡大写真

トヨタ『ライトエース』はサイズがそれほど大きくなく、運転しやすいキャンピングカーのベースとして各ビルダーで商品化されている。東京キャンピングカーショー2018でもあちこちのブースで見かけた。

ここでは、7月1日に発売されたばかりというMYSミスティック(山梨県甲斐市)の『レジストロ・アウル』にフォーカスしてみた。

同社は長年トラキャン(トラックキャンパー)の専門店として自社製作を行い、近年ではキャブコン(キャブコンバージョン)なども製作している。昨年デビューの軽トラベース『レジストロ』は、荷台にシェル(居室部)を載せた2名乗車のトラキャンではなく、白8ナンバー5人乗車可能という意欲作。運転席とキャブが行き来できる構造のキャブコンだ。取り回しの良さや広い室内が人気を得て、受注も好調だという。

そんな評判を受けて、レジストロの第2弾として発売したのが、ライトエースのトラックをベースとしたアウルだ。今回は軽自動車ではなく1500ccの小型車だから、いわば兄貴分である。直線的なルーフを低く抑え、アルミニウムを使用したサイディングボードのシンプルなデザインは共通している。こちらは普通自動車登録の8ナンバーだ。

山小屋風の内装も共通している。シックなデザインで温かみのある空間となっている。室内の寸法は、幅185cm、高さ177cmと、十分な広さを確保。レジストロの乗車定員5人・就寝定員4人(子供2人)に対し、アウルは乗車定員6人・就寝定員5人。ファミリーユースなら断然アウルであろう。

後部にマルチルームが設置されたのも、見逃せないポイント。展示車両には、女性ユーザーの要望が多かったというトイレ(ポータブル)が置かれていた。ここもある程度の広さがあるので着替えもできる。また、車外に通じる扉が付いているので、防水パンを敷けば汚れてしまったテントやタープ類なども置ける。

気になる走行性能は、スタッフによると「乗用車に例えれば、『カローラ』のような優等生。コーナーで大きくロールせず、風によるふらつきも少ない。高速道路などもミニバンを運転している感じ」だという。坂道も普通に登っていけるというのも心強い。運転席の高いキャブオーバーのキャンピングカーのように、乗り込む際の「よいしょ」感がなく、乗用車のように普通に乗り込めるのもアウルの美点だろう。

標準装備は、冷蔵庫、シンク、カセットコンロ、サブバッテリー、スライドソファーベッド、着脱式ダイネットテーブル、フリールーム、スライドウインドウ(3か所)、走行充電システムなど。2WDのMT車ベースの展示車の最安値提案価格は401万2900円と掲示されていた。

同ブースでは、前後ともルーフ全体が上部に立ち上がる形式のポップアップを採用した、軽トラキャンパーの新作『ミニポップビー』2018年特別仕様車なども展示されていた。
鈴鹿サーキットは、7月26~29日に開催する「2017-2018 FIM世界耐久選手権最終戦"コカ・コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第41回大会」の…

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 車内で動画やサブスクが見放題!Apple CarPlayも!データシステム『U2KIT』はディスプレイオーディオ革命だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る