【BMW X2 試乗】ミレニアル世代だけに乗らせておくなんてもったいない…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
BMW X2(写真は海外仕様)
BMW X2(写真は海外仕様) 全 18 枚 拡大写真

これは、なんというかまあ、ドはまりである。BMWがターゲットとする『X2』のユーザー層は、ミレニアルズと呼ばれる1980年から2000年に生まれたネットネイティブな世代だそうだが、すみません、その親世代の私ども女性(下から目線で「ども」呼ばわり)のハートを実にくすぐるのである。

理由はこのデザインと立ち位置。1、3、5シリーズのBMWらしさを前面に押し出したXシリーズに比べ、2、4、6の偶数組はクーペの要素を取り入れたデザイン。物理的な使いやすさだけを追求するのではなく、荷物室は多少せまくても気にしないという遊び心があるのだ。理詰めではなく、賢いしなやかさ。そしてコンパクトなX2は、おちゃめさも見え隠れして、ミレニアルズ親世代の私ですら、前のめりでうずうずしてしまうのである。

試乗した「xDrive 20i M Sports X」は、4WDで、2リットルターボエンジンで、フロントグリル回りやタイヤハウスを中心にグレーのパーツがあしらわれてオフロード感を上げているモデル。でも、硬めのサスペンションと大きな19インチタイヤも標準装備なので、オフよりオンロードを楽しんでねというメッセージが伝わってくる。実際、高さは1535mmと控えめなので、SUVというよりは街中で使いやすいスタイルである。

さてその、オンロードでのコーナリング。ハンドルをきって、コーナーを曲がり始めると、その曲がりやすさにどきりとする。クルマの頭から切り込んでいくのではなく、ボディの真ん中あたり、ちょうど自分が座っているあたりが、すすーっとコーナー円の中心に寄っていく感じなのだ。ちょっとハンドルを動かしただけで、なんの躊躇もなく吸い寄せられる感じ。あとは、アクセルをじわりと踏み込めば、安定を保ったままコーナーを駆け抜けられる。

なんだこれ。まったく不安なし。いや、あまりにキレキレで的確な反応に、そのほうが不安になるくらいだ。これはxDriveの4WDシステムが、ハンドルの角度やタイヤの回転具合をみて、前後タイヤに伝わるトルクを配分しているかららしい。ふだんは、FFで十分でしょと言う私も、このコーナリングを体験すると、4WDのxDriveを選んだほうがよくない? と、勧めてしまいそうだ。

このクルマ、人生経験少ないミレニアルズだけに乗らせておくなんてもったいないと思います。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る