EV押しの日産、自分で電気つくって走らせてEV体験…キッズエンジニア2018

自動車 ビジネス 国内マーケット
日産、キッズエンジニア2018(パシフィコ横浜、7月27日)
日産、キッズエンジニア2018(パシフィコ横浜、7月27日) 全 8 枚 拡大写真

トヨタがFCVで子どもたちにアプローチするならば、日産はEVだ。子どもたちは、日産からEVの模型がプレゼントされ、自分たちのチカラで発電、クルマが蓄電しモーターを回しながら放電して走るというサイクルを学んだ。

日産は、どことなく『リーフ』に似たミニチュアカーと手回し発電機を子どもたちに手渡す。「地球環境問題やエネルギー問題を考えながら、電気自動車のミニチュアを使い、電気をつくる、ためる、使うを体感してもらう」と日産。

手回し発電機は、釣具のリールに似たタイプ。ギュルギュルとレバーを回転させると、コードでつながったミニチュアカーに充電されるという仕組み。

まずは、モーターのしくみを学ぶ。モーターをもっと速く回すには?という問いかけ、「磁石を増やす」「電池を増やす」「コイルの巻き数を増やす」などのポイントを伝える。そして、この逆のプロセスで、「モーターを手で回すと、こんどは電気が発生するんだよ」と教えていく。

子どもたちは次に、ミニチュアカーではなく豆電球で「自分で電気がつくれた」と確認。このあと、ミニチュアカーに手回し充電器をつなぎ、「このクルマを一番速く走らせたい」という気持ちを込めてギュルギュルとレバーを必死に回す。

目に見えない電気の流れ。子どもたちは、ミニチュアカーに充電されていく感覚はつかめないけど、専用サーキットコースで自分のミニチュアカーを走らせると、その勢いで充電の度合いがわかる。

「もっと充電したほうがいいよ!」「速く回すといっぱい充電するみたい」 初対面の男の子どうしが、アドバイスしあう。手動ミニ充電器は、「速く回したほうが豆電球が明るくなる」と知ったからか。

日産は、「電気はコンデンサーのなかにたまる。実際の電気自動車は、床下にある大きなバッテリーに電気をためる。電気自動車は、緊急のときや、災害のときに、家や被災地の電源にもなる」とも伝えていた。

なお台風接近のため、キッズエンジニア2018の28日の予定はキャンセルされた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る