横浜ゴム、タイの大学と天然ゴム共同研究を加速 農園の維持・発展に活用

自動車 ビジネス 企業動向
ラテックスの採取
ラテックスの採取 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、天然ゴムの産地であるタイの大学と共同で2013年から行っている天然ゴム研究の成果を「The International Polymer Conference of Thailand 2018(PCT-8)」で発表した。

共同研究を行っているのはマヒドン大学とプリンス・オブ・ソンクラー大学の2つ。マヒドン大学はバンコクに本拠地を置く国立大学でタイの大学ランキングで第1位となっており、天然ゴム研究でも優れたリーダーシップを発揮している。一方ソンクラー大学は天然ゴム栽培が盛んなタイ南部で最古の国立大学。横浜ゴムの天然ゴム加工会社であるY.T.ラバーが所在するスラタニに共同研究先のキャンパスがある。

天然ゴムはパラゴムノキから採取したラテックスを加工した原料。タイヤの約30%を占める主要原料のひとつだが、生産が東南アジアに集中しているため、異常気象や病気によって大規模な生産阻害を受ける可能性がある。

マヒドン大学との研究では、新鮮な樹液(ラテックス)やパラゴムノキの苗木からタンパク質を抽出し、含まれているタンパク質をナノレベルで分析。その結果、ラテックスに含まれる800種以上のタンパク質が解析でき、これらの一部が天然ゴムの生合成や耐ストレス性に関係していることが判明した。さらに、異なる品種のパラゴムノキを比較することで生合成を促進するタンパク質や阻害するタンパク質の特定に成功。これらは生合成のバイオマーカーとしての活用が期待でき、品質や生産に関わる研究を加速化していくことが可能となる。

一方、ソンクラー大学とは天然ゴムの基礎研究を行っており、季節や地域、品種、加工法の異なるラテックスを分析し、ゴムの物性や化学特性の違いの有無を長期間評価。現在までに天然ゴムは組成から物性まで安定した材料であり、外的要因の影響を受けにくいことが分かってきている。

横浜ゴムは天然ゴムの品質向上はもとより、安定生産に貢献する技術開発を推進することが重要な責務と考え、将来的にはこれらの研究成果を天然ゴム農園の維持・発展に活用していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る