【プロが答える】「激安」をうたうカーラッピングの“落とし穴”って?…回答 アクティブガレージ

自動車 ビジネス 国内マーケット
キャスト製法は、貼った後の縮みが目立たない
キャスト製法は、貼った後の縮みが目立たない 全 3 枚 拡大写真
◆カーオーナーの素朴な疑問  

カーラッピングをしようと思っています。「どこでやってもらおうかなー」とショップを探しているのですが、値段がまちまち…。『激安』をうたっている所は、少し心配だなと思ったんですけど、やっぱり違いってあるんですか?
(東京都・22歳男性・会社員)


◆プロショップの回答  

大きく違うのが『素材』です。ラッピングフィルムには、「カレンダー製法」と「キャスト製法」という2種類の製造方法があります。


「カレンダー製法」は、低コストで大量に製造できるのですが、貼った後に縮みやすいという特徴があります。

一方、製造コストが高い「キャスト製法」のフィルムは、素材自体の値段が高く、カレンダーの倍くらいします。でも貼った後の収縮が少なく、数年経っても劣化の進行は遅いです。


下の写真を参考に、「カレンダー製法」と「キャスト製法」の違いを見比べて見て下さい。「カレンダー製法」の方は、縮んでしまって、フィルムをはってある台紙が見えてしまっているのが分かりますね。これが、ボディで起こるために、フィルムとフィルムの継ぎ目から下地が見えてしまう、なんていうことも起こります。


▼「カレンダー製法」は施工後の縮みや経年劣化が目立つ
カレンダー製法のフィルムは、施工後の縮みや経年劣化が目立つ


▼「キャスト製法」は貼った後の縮みが目立たない
キャスト製法は、貼った後の縮みが目立たない



もちろん、要望によってはカレンダー製のフィルムを使用することもあります。

問題なのは、「価格の安さ」ばかりを前面に押し出して、素材の違いなどの提案・説明もなく、施工に進むという話があることです。

カレンダーは貼った後の縮み幅も計算して施工する必要があるなど、施工する側にも知識や技術が必要となってきます。本来は手間がかかるため、施工料は高くなるはずなんですが、それでも安くできるということは…。この先は言わなくても、分かっていただけますよね。


なにはともあれ、カーラッピングは、貼ってから新しいカーライフが始まるものです。安易に値段のみで飛びつかず、しっかりとショップを見きわめ、相談しながら施工してもらいたいです。


◆カーオーナーさんの「質問」に回答してくれたプロショップさんは……   

アクティブガレージの阿部雄一社長(左)と、ラッピングインストーラーの新谷公平さんのお二人です!

アクティブガレージの阿部雄一代表(左)とラッピング・インストーラーの新谷公平さん
編集部からのコメント:値段の裏にこんなヒミツがあることを知らない人も、けっこう多かったと思います…。そして、ユーザー目線に立ち、しっかりと提案してくれるショップを選ぶことの重要性を再確認しました! …フィルムがあれだけ縮むのは、個人的には衝撃でした(・・;)


◆ショップ情報◆
アクティブガレージ
東京都江戸川区本一色3-42-8
TEL:03-5661-6477
http://www.activegarage.co.jp/

【プロが答える】「激安」をうたうカーラッピングの“落とし穴”って? … 回答 アクティブガレージ

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  2. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る