ホンダ レジェンド の半生をクールに、あれ!? 3代目は…オートモビルカウンシル2018

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
AUTOMOBILE COUNCIL 2018(8月3〜5日、幕張メッセ)
AUTOMOBILE COUNCIL 2018(8月3〜5日、幕張メッセ) 全 6 枚 拡大写真

ホンダのテーマはずばり「LEGEND History」。時代を超えたリッチなクルマたちが集まるこの空間に、自社ハイクラスモデルの歴史を実車とともに展開。初代から5代目までを、クールな色調の空間に置いて展示。「いま見ても美しい」といった来場者の声もあった。(オートモビルカウンシル2018)

【画像全6枚】

1985年登場の初代は、「第一級のポテンシャルと、人間感覚をつつみ込んだ快適さの実現」。国産車初の運転席用SRSエアバッグシステムや、世界初のFF車用トラクションコントロールシステムが話題を呼んだモデル。

来場者が「いま見ても美しい」ともらしていたのは、1990年登場の2代目。国産車初助手席SRSエアバッグや、3.2リットルV6エンジンをFFミッドシップに置くという革新的なパワートレインが話題に。

ここで3代目は……と探すと、その姿がない。「人間の五感を基準にした、Hondaの新しい高級車づくり」という1996年登場のモデルがいない。スタッフに聞けば、「スペースの関係上、3代目が置けなかった」と。「ツインリンクもてぎに常時、展示してあるから、MotoGP開催時期にあわせてぜひ見に行ってみて」とも話していた。

そして、世界初の四輪駆動力自在制御システム「SH-AWD」や、世界初のインテリジェントナイトビジョンシステム、国産車初の300馬力オーバーエンジンで話題になった4代目(2004年~)、さらに現行の5代目(2014年~)へと続く。

ホンダブースでは、こうしたレジェンドの半生のほか、大型二輪クラスの『ゴールドウィング(GL1800)』『ゴールドウィング(GL1500)』なども展示。解説ボードには「誇り高きキング・オブ・グランドツアラー」や、「四輪車感覚の極めて豪華な装備がもたらす快適さ」といったキャッチコピーが載っていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. Z32を想起させるデザインを現行『フェアレディZ』に設定…9月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る