トヨタ博物館 布垣館長「垣根を越えてヘリテージを発信」1960年代の名車テーマ…オートモビルカウンシル2018

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタ(オートモビルカウンシル2018)
トヨタ(オートモビルカウンシル2018) 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車は8月3日に幕張メッセ(千葉市)で開幕したAUTOMOBILE COUNCIL(オートモビルカウンシル)2018に「元気!! ニッポン 1960s!」をテーマに出展し、60年代に注目された同社の『2000GT スピードトライアル』など6台を公開している。

3回目となった今年のオートモビルカウンシルで、トヨタは「トヨタ博物館 meets AUTOMOBILE COUNCIL」をスローガンとし、同博物館の車両やポスター、カタログなどを展示することで日本の自動車文化を育みたいとしている。

展示テーマとした1960年代は、日本経済が高度成長期の真っただ中にあり、自動車各社からも多くの名車が売り出された時代に当たる。今回の展示車両は、1966年に茨城県谷田部町(現・つくば市)の自動車高速試験場(現・日本自動車研究所)で、16回もの世界および国際新記録を樹立した『2000GTスピードトライアル』など6台。

展示ではトヨタ初の本格的プロトタイプレーシングカーであり、1969年の「全日本富士1000kmレース」でデビューしていきなり優勝したトヨタ「7」も注目の1台だ。また、研究用に試作された『パブリカスポーツ』(1962年、レプリカ)や、市販車のトヨペット『コロナ』(RT40型=1964年)など人気車も顔を揃えている。さらに、日産自動車の協力を得て1964年の東京オリンピックの聖火リレーで活躍した『セドリック・スペシャル 五輪聖火車』も出展している。

3日に行われたプレスカンファレンスでトヨタ博物館の布垣直昭館長は「メーカーやブランドの垣根を越え、ヘリテージを発信し、盛り上げていきたい。今回のテーマである1960年代は日本や自動車産業が元気づいていった大変ベンチマーキングな時代。他社さんのものも含む車両やカタログなどで時代を感じ取っていただきたい」と話した。

また、オートモビルカウンシル実行委員会の加藤哲也代表も出席し、「ヘリテージは未来につながるものだ。個々のモデルの進化を知ることで、魅力もより伝わる。そのように日本の自動車文化を根付かせていきたい」と語った。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る