“鉄馬”ハーレーが大井競馬場に! ライダーでない人にも猛アピール

モーターサイクル エンタメ・イベント
東京シティ競馬(TCK)サンタアニタウィーク
東京シティ競馬(TCK)サンタアニタウィーク 全 16 枚 拡大写真

ハーレーダビッドソンはよく“鉄馬”とたとえられるが、だからなのか競馬場にハーレーが出現した!

7月30日から8月3日にかけて、東京・大井競馬場で開催された東京シティ競馬(TCK)「サンタアニタウィーク」にハーレーダビッドソンジャパン(HDJ)が出展し、最新2018年モデルから『アイアン1200』や『ファットボーイ114』、『ストリートロッド』『ストリートグライドスペシャル』『トライグライドウルトラ』の5モデルが展示されたのだ。

◆日米交流にちなんでアメリカンブランドの雄が出揃った

HDJの担当者によると、この期間は「サンタアニタウィーク」といって、東京シティ競馬(TCK)がアメリカンムードに包まれるんだとか。“サンタアニタ”とはアメリカ西海岸を代表するカリフォルニア州の有名な競馬場で、これは毎夏恒例の日米交流イベントとのこと。なるほど、ここで合点がいく。アメリカムードということで、ハーレーが競馬場に置かれたというわけだ。

お隣にはアメリカンSUVの代表ともいえるジープが出展。期間中はアメリカンフードや雑貨、クラフトビールなどを販売する「アメリカンマーケット」が出現したり、8月1日にはメインレースとして「サンタアニタトロフィー」がおこなわれ、さらになんと「ハーレーダビッドソン賞」も開催された。

◆酷暑の東京も、夜の競馬場は楽しい!

かつて芦毛の怪物・オグリキャップが活躍し、第2次競馬ブームと呼ばれた頃からテレビで見始め、ナリタブライアン全盛の頃には競馬場にも足しげく通うようになっていた筆者も、久々に競馬場へ足を運んでみた。東京シティ競馬は公営競馬で、日本中央競馬会(JRA)が主催する中央競馬よりこぢんまりしている。

しかし、どうだ。大井競馬場は賑わっているではないか。見るからに年季の入ったベテランたちはもちろん、家族連れやカップルも目につく。

HDJのキャンペーンスタッフがステッカーを配り、跨っていいことを伝えると、ハーレーのシートに座って写真を撮っていく人も少なくない。HDJの担当者は「普段、オートバイに接する機会のない人にもハーレーダビッドソンをアピールしたいのです」と言う。

暗くなると場内はライトアップされ、ビール片手に夜風を感じながらナイター競馬やグルメが楽しめる。快適な席でゆったり見たいという人には有料の指定席も各種用意されていて、初心者にも安心だろう。

ハーレーダビッドソンの競馬場での展示はこれで一旦終わりだが、ナイター競馬は東京・大井でまた開催され、他の公営競馬でもおこなわれている。特に夏の真っ盛りはオススメだ。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る