ミシュランのクラシックタイヤは現行製品、日本語版もある総合カタログ…オートモビルカウンシル2018

自動車 ニューモデル モーターショー
クラシックタイヤと言えばミシュラン。
クラシックタイヤと言えばミシュラン。 全 10 枚 拡大写真

シンプルな構造でクルマとしての機能をしっかりと果たす、たとえばシトロエン『2CV』のタイヤを探すと、ミシュランXシリーズを選ぶことになる。そういうサイズを今も供給するミシュランは、旧車乗りには心強いタイヤメーカーと言えるだろう。

「現在、ミシュランでは、30年代から70年代の終わりまでに製造された様々な車に装着可能な、クラシックカー向けタイヤを取り揃えています」

オートモビルカウンシル2018のミシュランブースで配布されていた、日本語のクラシックタイヤ総合カタログの冒頭にはそんな一文がある。こんな一文で示されるようなタイヤのチョイスのためのカタログが、ミシュランでは用意されているのである。

冒頭の2CV用のタイヤに関して「サイズ、パターンなど昔のものを踏襲しています。いっぽう、実は使用するゴムは、オリジナルでは現在使用できない材料もありますし、現代のレギュレーションを満たすことができないという事情もあります。仕様はもちろん最新のものにアップデートされ、内部の構造も新設計されています」とミシュランの担当者は話す。

「クラシックタイヤは一定量を一時に製造するので、その時に買っておかないと後で入手しづらいという認識もあります。が、ミシュランのクラシックタイヤ総合カタログに紹介されているタイヤは、すべて現行ラインナップとして生産し、コンスタントに日本市場でも提供できるようにしています。現代の量販サイズに比べれば、タイミングによっては時間がかかるかもしれませんが、手に入りにくいということはないようにしています」

ブースには「TB15」というタイヤも展示されていた。これは70~80年代のラリーシーンを再現したいという要求に応えるタイヤだ。クラシックラリーで優れたウエット性能を発揮しつつ、スリップサインや加重指数、スピードシンボルをはじめとした、さまざまな規格のマーキングも取得して、公道走行ができるようにしているという。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る