【アルファロメオ ステルヴィオ 試乗】遠心力は?なんだこの、SUVらしからぬ挙動は…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
アルファロメオ ステルヴィオ
アルファロメオ ステルヴィオ 全 8 枚 拡大写真

アルファロメオらしい艶のあるラインで構成された、横幅1905mmのふくよかなボディである。横幅のボリューム感に一瞬、腰がひけそうになるけれど、全長は4690mmなので、運転しやすいサイズといえる。

運転席に座ってあちこち触って感じるのは、ゆるさである。ハンドルを回したときの感触。シートの座り心地。ブレーキを踏んだときのタッチ感など、ほどよいゆるさがあって、昨今の理詰めできっちり作られた機械と比べると、肩の力が抜けた余裕みたいなものがそこかしこにある。イタリアっぽいなあと、主語をイタリアにすると大きすぎるのだけれど、でも、イタリア車に期待するのは、きっとこんないい意味でのヤワさなんだと思う。

このクルマも最近の流行よろしく、ドライブモードがついているのだが、そのセレクトはスイッチではなくカチカチと回すダイヤル方式。ゆえに、エンジンをいちど切ってもデフォルトにもどることなく、Dのダイナミックに入れておけば、ずっとこのまま走れることになる。このDがすごい。Nのナチュラルに対して、どきゅーん!とトルクもりもりで加速してくれる。このメリハリ。さすが、「スポーツ」ではなく「ダイナミック」と名づけただけのことはある。

その加速よりも、度肝を抜くのがコーナリングだ。この背の高さ、大きなボディでありながら、コーナーでほとんどロールしないのだ。なんで、どうして? 遠心力はどこへいったの? 速度を上げてコーナーに突っ込み、ハンドルをぐぐっと切り込んでいっても、クルマは水平を保ったまま。ドライバーの頭部は外側に引っ張られることも、上体がよれることもなく、まだまだ行けまっせとばかりに、ぐいぐいコーナーをクリアしていくのである。なんだこの、SUVらしからぬ挙動は。

名前の『ステルヴィオ』は、スイスとの国境近くにある峠の名前。日光のイロハ坂みたいなヘアピンカーブが延々と続き、ガードレールではなく道路わきには石が並べられ、ところどころはその石もなくて、油断したらすぐに、がけ下に転がり落ちるような峠道である。だけど、この峠の名前がつけられたこのクルマなら、腹筋がよじれることなく最後まで走り抜けられるんだろうな。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る