あえて“変わらない”…復活のヤマハ セロー 新型、空冷エンジン正常進化への挑戦

モーターサイクル 新型車
ヤマハ セロー 新型
ヤマハ セロー 新型 全 32 枚 拡大写真

1985年の登場以来、“マウンテントレール”のコンセプトに特化していながらも、扱いやすい入門モデルとしてロングセラーとなったヤマハ『セロー』シリーズ。

キックからセルスターターへ、ドラムブレーキからディスクブレーキへ、キャブレターからフューエルインジェクションへ。テクノロジーの進化と時代の要請に合わせてマイナーチェンジを繰り返してきたが、そのコンセプトは変わることなく32年の歴史を紡いできた。

◆女性たちからも支持される理由
ヤマハ セロー 新型(左)と従来型(右)。外観上の違いはご覧の通りほとんどない
実は、筆者もセローを所有していたことがある。子どもができたという友人から安価で譲り受けたのだ。スポーツバイクにばかり乗っていたわたしは、高速道路でこそセローのギアレシオに戸惑ったが、ダート路面で本領発揮するセローにしばらく夢中になった。

初めて成功したアクセルターンはセローでだったし、初めてスタンディングスティルができたのもセローだった。なにより、身長161cmだが足短めのわたしにとって、足着きで気をつかわないセローは、しばらく他のバイクに乗らなくなるほどお気に入りの1台だった。

3年ほどセローとともに暮らしていたのだが、子育てが落ち着いてきた友人からまたセローに乗りたいと連絡があったので、そのままその車両を返すことになった。それほど、セローにはちょっとやそっとでは壊れないという安心感がある。

別の友人が突然バイクの免許を取ると言い出し、なにか自分に合った中古バイクを探してもらえないかと依頼を受けたことがある。身長150cmそこそこの彼女が最初に所有すべきモデル……、まっさきに浮かんだのがセローだった。すぐに出物が見つかり、免許取得当日まで友人には内緒にしてサプライズで納車するという暴挙に出た。幸い、友人はいたく気に入ってくれて、最初のバイクライフを楽しんでいた様子だった。

いま思えば、225のセローもシート高は810mmで、めちゃくちゃ低いというわけではない。それでも、自分も含め特に女性たちから支持されるのは、セローの持つバランスの良さや、マウンテントレールならではの低速の粘りから来る乗りやすさからだ。

◆“変わらない”セローの復活

さて、昨年2017年に排出ガス規制などでセローや『SR400』などの生産終了が発表された。空冷モデルは新基準への対応が難しいとも言われていて、セローも水冷化されるのではないかと噂されていたが、ご覧の通り前モデルをかなり踏襲したモデルチェンジとなった。

外観上、大きく変更となったのはLEDのテールランプとそれに伴うリアフェンダーくらい。あとは、エンジンの左前に取り付けられた黒いキャニスターが増えた程度で、驚くほど変わっていない。実際、またがってみてすぐに、これこれ!と思いだすくらい、セロー225時代から脈々と続くセローイズムが変わっていないことを確認できた。

いったん生産終了してからの復活ゆえ、大きくモデルチェンジすることもできたはずだ。しかし、いまや少数となったオフロード系モデルの源流をつなぐものとして、“変わらない”選択をしたセロー250は、実にチャレンジングだと思う。

マイナーチェンジであればメディア向けの発表会は行わないのが普通だが、今回は問い合わせが多く、急遽決まったという“撮影会”。乗らなくともセローの素晴らしさはすでに十分知られているはずだ、というヤマハの自信がうかがえる出来事であった。

《小林ゆき》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る