日本自動車初期品質、ブランド別でダイハツが2年連続トップ…JDパワー

自動車 ビジネス 国内マーケット
ダイハツ・トール
ダイハツ・トール 全 2 枚 拡大写真

J.D.パワージャパンは8月22日、2018年日本自動車初期品質調査の結果を発表。ダイハツがブランド別ランキングで2年連続トップとなった。

調査は新車購入後2~9か月経過したユーザーを対象に233の項目にわたってユーザーの不具合経験を聴取した。調査項目は外装、走行性能、装備品/コントロール/ディスプレイ、オーディオ/コミュニケーション/エンターテインメント/ナビゲーション、シート、空調、内装、エンジン/トランスミッションの8カテゴリー。すべての不具合項目は車100台当たりの不具合指摘件数(PP100)として集計され、数値が低いほど品質が高いことを示す。

調査結果によると、2018年の総合不具合指摘件数は67PP100。2017年の76PP100、2016年の75PP100と比べ、車両品質が改善しているようだ。特に内装やエンジン/トランスミッションで大きな改善が見られた。内装は依然として不具合指摘が最も多い分野だが、「室内の不快なにおい」への不具合指摘の減少など、改善が見られた。セグメント別では、すべてのセグメントで前年からスコアが改善。特に、ラージセグメントとミニバンセグメントのスコア改善が顕著だった。

一方、不具合指摘が増えたのは、ナビゲーション、エンターテイメント、音声認識、ブルートゥースといった「ACEN」分野だった。特に顕著だったのは、分かりにくい/使いにくい/場所がよくないといったナビゲーションシステムの使い勝手に関わる項目。ただしナビゲーションシステムの故障や精度に関する不具合指摘は減少している。

ブランド別では、ダイハツが57PP100で2年連続トップ。2位はホンダ(61PP100)、3位はメルセデスベンツ(62PP100)となっている。

車両セグメント別モデルランキングは、軽自動車がホンダ『N-WGN』が1位、2位はダイハツ『キャスト』、3位は同じくダイハツ『ウェイク』だった。コンパクトは1位がダイハツ『トール』、2位は兄弟車のトヨタ『ルーミー』、3位はトヨタ『アクア』。ミッドサイズは日産『リーフ』が1位、2位はホンダ『シャトル』、3位はトヨタ『プリウス』。ミニバンはトヨタ『ノア』が1位、『シエンタ』が2位、3位はホンダ『ステップワゴン』だった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る